辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(「重」の意から) (形動) ① 最も重要なこと。また、そのさま。物事の中心をなしていること。主(しゅ)となっていること。→おもに(主━)。 |
※浄瑠璃・狭夜衣鴛鴦剣翅(1739)一「まあ此身がおものあやまり。けらいはかくべつわたしをふびんとおぼしめし」 ※咄本・鯛の味噌津(1779)番太郎「われらがやうな福人は、ぬす人の用心がおもじゃ」 |
主・重 |
② (「オモ」と書く) 能狂言の主役の呼び名。現在はふつうシテと呼ぶ。⇔あど。 | ※狂言不審紙(1827)春「大蔵狂言に壱番の狂言の長する者を仕手と言、余流にては重と云と聞」 | |||
③ 主人。旦那。 | ※新ぱん普請方おどけ替詞(1818‐30頃か)「だんなをおも」 | |||
語素 | ① 重要な、中心をなすなどの意を表わす。「おも役」「おもだつ」など。 | |||
② 重いの意を表わす。 | ||||
広辞苑 |
(オモイの語幹) ①おもだったこと。主要なこと。中心となっていること。→ |
「―な人」「―な産業」 | 重・主 | |
②「おもあど」の略。オモ。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一) |
「おもナル人人」一年中、讀書ガおもナリ」 | 主・重 |
(二) |
検索用附箋:名詞形容
検索用附箋:語素