辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 年齢が重なる。年寄る。年をとる。 | ※古事記(712)下・歌謡「ひけたの若栗栖(くるす)原わかくへに、ゐ寝てましもの淤伊(オイ)にけるかも」 | 老 |
② 植物などが衰える。弱る。枯れかかる。 | ※古今(905‐914)雑上・八九二「おほあらきの森の下草おいぬれば駒もすさめず刈る人もなし〈よみ人しらず〉」 | |||
③ 年をとってぼける。もうろくする。 | ※宇治拾遺(1221頃)三「子ども、孫など『あはれ、女とじは、おひて、雀かはるる』とて、にくみわらふ」 | |||
④ 季候が末になる。季節が終わりに近づく。 | ※宇津保(970‐999頃)春日詣「山べにふゆわかく、のべに春をひたり」 | |||
⑤ 勢力などが衰える。 | ※ボール紙の皇帝万歳(1927)〈久野豊彦〉「それでは、老いたる仏蘭西(フランス)の獅子は、再び吼えぬであらうか」 | |||
⑥ 円熟した状態になる。熟達する。たける。 | ※一国の首都(1899)〈幸田露伴〉「これらの議論をなす人士は〈略〉推理力には乏しきも世故には老い」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | ①年よる。年とる。また、その結果、心身が衰える。 |
万葉集12「くやしくも―・いにけるかも」。 「―・いてますます盛ん」 |
老ゆ |
②植物などが衰える。弱る。枯れかかる。 |
古今和歌集雑「おほあらきの森の下草―・いぬれば駒もすさめず刈る人もなし」。 元輔集「秋深みまだきに―・ゆる菊の花」 |
|||
③(時候が)末になる。 | 宇津保物語梅花笠「山辺に冬若く野辺に春―・いたり」 | |||
大言海 | 自動詞 |
〔 (一) |
孝德紀、白雉五年二月「老、此云
二
於喩
一
」(人名) 萬葉集、十九 三十 長歌「 神代紀、上 十五 「素戔嗚尊、年已 |
老 |
(二)𮕩フ。末ニナル。 |
元輔集「秋深ミ、マダキニおゆる、菊見レバ、花ノ上トモ、オモホエヌカナ」 宇津保物語、嵯峨院 九十九 「おゆる春ヲモテアソブト、歌ノ題ニ、云云」(岸本由豆流校訂) |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | おい | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | おい | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | おゆ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | おゆる | も、かも、こと、とき |
已然形 | おゆれ | ども |
命令形 | おいよ |
検索用附箋:自動詞上二段