辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 |
[一] そうしようとする意志が働いて、上から下へ人や物の位置が変わる。また、ある位置から退く。 ① 高い所から低い所へ移り動く。くだる。さがる。⇔のぼる。 |
※万葉(8C後)六・一〇二八「ますらをの高円(たかまと)山にせめたれば里に下(おり)来(け)るむざさびそこれ」 ※徒然草(1331頃)一〇九「かばかりになりては、飛びおるともおりなん」 |
下・降 |
② そうなるきまりのものや仕掛けのもの(幕や錠など)が上から下へ動かされる。 | ※枕(10C終)一三九「つれづれなるもの〈略〉馬おりぬ双六(すごろく)」 | |||
③ (馬、車、船など)乗っていた乗物から離れる。⇔乗る。 | ※竹取(9C末‐10C初)「船よりおりて」 | |||
④ 貴人の前から退く。退出する。さがる。⇔あがる。 | ※伊勢物語(10C前)六五「曹司(ざうし)におり給へれば」 | |||
⑤ 天皇が位を退く。また、(一般に)ある職をやめる。 | ※落窪(10C後)三「俄(にはか)にみかど御ここちなやみ重くて、おり給ひて、東宮位につかせ給ひぬ」 | |||
⑥ こすって物を細かく砕く作用をもつ。磨(す)れる。 | ※日葡辞書(1603‐04)「チャガ ヨウ voruru(ヲルル)〈訳〉茶臼(ちゃうす)が良いので挽(ひ)いた茶が石臼から下へよく落ちる」 | |||
⑦ 上から下への移動と見なし得るそれぞれの動作をいう。 (イ) 卒業したりして学校を離れる。さがる。 |
※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春「小学校降りてから、漢字を別に遣ってそれから絵も少し習った」 | |||
(ロ) 仕事や催し、勝負事などに参加する権利をすてる。 | ※普賢(1936)〈石川淳〉三「『彦さん、少し降りてるといいや』残った二人で勝負をつづけてゐる傍で」 | |||
(ハ) 官公庁や目上の人などから、金品や指示が与えられる。 |
「恩給がおりる」 ※闘牛(1949)〈井上靖〉「簡単に許可が降りるかどうか確定的なことは請合へないと」 |
|||
[二] 自然の力に従って、上から下へ位置を変える。 ① (露、霜が)地上に生じる。おく。また、霧が生じる。 |
※俳諧・冬の日(1685)「霧下りて本郷の鐘七つきく〈杜国〉 ふゆまつ納豆たたくなるべし〈野水〉」 | |||
② からだの中から下へ出る。 | ※浮世草子・西鶴織留(1694)四「十六に成(なる)むすめ、四年此かた大べんおりずして」 | |||
[補注]高い所から低い所への位置の移動を基本的に表わし、「あがる」の対義語と見なされるが、「坂ののぼりおり」「車ののりおり」というように、「のぼる」「のる」と対をなすこともある。 | ||||
広辞苑 | 自動詞 |
上から下への移動を示すが、到達点に焦点をおく点で「さがる」と異なり、目的・意図のある作用を示す点で「おちる」と異なる。 ①高い所からだんだんに移って下の位置・場所に着く。また、そのような状態になる。 |
後撰和歌集雑「よと共に峰へ麓へ―・り登り行く雲の身は我にぞ有ける」。 枕草子78「いみじう霧りわたりたる庭に―・りてありくを」。 「遮断機が―・りた」「肩の荷が―・りる」 |
下る・降る |
②車・舟などの乗物から出る。 |
竹取物語「舟より―・りてこの山の名を何とか申すと問ふ」。 枕草子33「車とどめて―・るる人」。「次の駅で―・ります」 |
|||
③貴人の前から退く。退出する。 | 源氏物語野分「中将―・りてなかの廊の戸より通りて」 | |||
④位を退く。職を辞す。役がらをことわる。 |
大鏡陽成「世をしらせ給ふこと八年位―・りさせ給ひて」。 後撰和歌集雑「殿上―・りて侍りける時」。 「彼はあの役を―・りるそうだ」「政権の座を―・りる」 |
|||
⑤勝負事などで、参加する権利をすてる。また、役から退く。 | 「つきが回ってくるまで絶対に―・りない」 | |||
⑥《下》役所などから指示や決定などがくだされる。 | 「許可が―・りる」「恩給が―・りる」 | |||
⑦《下》体内から、下に出る。 | 「回虫が―・りる」 | |||
⑧露・霜・霧などが置く。 |
冬の日「霧―・りて本郷の鐘七つきく」(杜国)。 「初霜が―・りる」 |
|||
⑨固形物が磨すられて粒子状になる。 |
日葡辞書「チャ(茶)ガヨウヲルル」。 「硯がわるくて墨がよく―・りない」 |
|||
大言海 | 自動詞 |
〔於ノ假名遣ナリ、他動ノ ヲ、萬葉集、十五
七
ニ「靑柳ノ、枝 (一)高キヨリ、低キニ移ル。下ヘ行ク。クダル。サガル。 |
土佐日記、二月四日「ヨスル波、ウチモ寄セナン、ワガ戀フル、人ワスレ貝、おりテヒロハン」 | 降・下 |
(二) |
後撰集、十五、雜、一「藤原ノさねきガ、藏人ヨリ、 源、四十、幻 四 「曙ニシモ、ざうしニおるる女房ナルベシ」 |
|||
(三) |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | おり | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | おり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | おる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | おるる | も、かも、こと、とき |
已然形 | おるれ | ども |
命令形 | おりよ |
検索用附箋:自動詞上二段