| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 自動詞 | おろかになる。ぼける。痴(し)れる。 | ※源氏(1001‐14頃)夕霧「さらに、かばかりすくすくしう、おれて年経る人は、類あらじかし」 | 愚・痴 |
| 広辞苑 | 自動詞 | おろかになる。放心状態になる。ぼける。 | 源氏物語少女「かしこがり給へど人の親よ、おのづから―・れたる事こそ出で来べかめれ」 | 愚る |
| 大言海 | 自動詞 |
〔 オロカニ |
源、廿一、少女
廿一
「賢ガリタマヘド、人ノ親ヨ、オノヅカラおれタル事コソ出デ來ベカメレ」 同、三十八、夕霧 二? 「更ニカバカリスクスクシウ、おれテ、年舊ル人ハ、タグヒアラジカシト宣フ」(おれおれし、おれものナド云フ語アリ) |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | おれ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
| 連用形 | おれ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | おる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | おるる | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | おるれ | ども |
| 命令形 | おれよ | |
検索用附箋:自動詞下二段