辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 判断・識別の能力が働かなくなる。ぼける。ばかになる。 | 竹取物語(9C末‐10C初)「中に心さかしき者、念じて射んとすれども、ほかざまへ行きければ、あれも戦はで、心地ただしれにしれて、守り合へり」 | 痴 |
② ( 「たり」を伴って ) いたずら好きである。ふざける。 | 徒然草(1331頃)一〇七「しれたる女房ども、若き男達の参らるる毎に、『郭公や聞き給へる』と問ひて心みられけるに」 | |||
広辞苑 | 自動詞 |
(一説、「しれ」は「 ①判断・識別の能力がはたらかなくなる。おろかになる。ぼける。 |
竹取物語「心地ただ―・れに―・れてまもり合へり」。 「酔い―・れる」 |
痴る |
②(「たり」を伴って)ふざける。いたずらを好む。 |
徒然草「―・れたる女房ども、若き男達の参らるる毎に、 |
|||
大言海 | 自動詞 |
〔器量ノ奧ノ知るる義カ〕 心、愚カニナル。 |
萬葉集、九
十八
長歌「 竹取物語「心地、タダしれニしれテ」 源、廿一、少女 十二 「子ノ、 榮花物語、八、初花「此ノ宮達、五六人オハスルニ、スベテ、しれ、 |
痴 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | しれ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | しれ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | しる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | しるる | も、かも、こと、とき |
已然形 | しるれ | ども |
命令形 | しれよ |
検索用附箋:自動詞下二段