辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 代名詞 | ① 対称。下位の者に対して、もしくは相手をののしる時などに用い、軽蔑の意を含む。→うれ。 | ※古事記(712)中「意礼(オレ)を取殺(と)れと詔りたまひて遣はせり」 | 俺・己・爾・儞 |
② 自称。広く貴賤男女を問わず目上にも目下にも用いた。現代では、男子が、改まらない場面で同等もしくは目下に対して用いる。 | ※古今著聞集(1254)一六「をれが母にて候ふものこそ、姉よりもよく候へ」 | |||
広辞苑 | 代名詞 | ①(二人称)相手を卑しめて呼ぶ語。おのれ。 |
古事記中「― 枕草子226「ほととぎす、―、かやつよ。―鳴きてこそ」 |
己 |
②(一人称)男女ともに、また目上にも目下にも用いたが、現代では主として男が同輩以下の者に対して用いる、荒っぽい言い方。「俺」「乃公」とも書く。 |
狂言、金岡「―は狂気はせぬ」。 「お前と―の仲」 |
|||
大言海 | 代名詞 |
〔おのれノ略〕 自稱ノ代名詞。 |
讚岐典侍日記(堀河院女房)「御前ノオハシマシテ、イザイザ、黑戶ノ道ヲ、おれラ知ラヌニ、敎ヘヨ、ト仰セラレテ」 片言(慶安、貞德)「みづからノコトヲ、をれト云フハ、尊氏公ノ、世ノ中ヲ心ノママニシタマヒツル頃ヨリ、別シテハヤリ出デ侍リ」 |
己 |
検索用附箋:代名詞一人称二人称