広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① ある所に物の一部をつけてつなぎとめる。掛ける。 | ※書紀(720)雄略一二年・歌謡「伊勢の野の 栄枝(さかえ)を 五百(いほ)経(ふ)る柯枳(カキ)て」 | 掛・懸 |
② (構) 組み立てたり、編んだりして作る。 |
※書紀(720)武烈即位前・歌謡「大君の 八重の組垣 哿哿(カカ)めども 汝(な)をあましじみ 哿哿(カカ)ぬ組垣」 ※太平記(14C後)一〇「大船共を並べて矢倉をかきて」 |
|||
③ (下帯を)結ぶ。締める。 | ※今昔(1120頃か)一四「頭の髪は赤くして上様に昇れり、裸にして赤き浴衣(たふさぎ)を掻(かき)たり」 | |||
④ (「あぐらをかく」の形で) 足を組んですわる。 |
※虎明本狂言・察化(室町末‐近世初)「『心得た』と云て、あぐらかひているなり」 ※はやり唄(1902)〈小杉天外〉八「胡坐(あぐら)を組(カ)いたままで一寸お点頭(じぎ)して」 |
|||
[語誌]「かかる」の他動詞形である「かく」には四段活用と下二段活用がある。下二段活用の「かく」が古くから多義語としてさまざまな用法をもち、現在も下一段活用の「かける」として使われているのに対し、四段活用の「かく」は用法がかなり限定されており、しかも今日では「あぐらをかく」などの表現として慣用的に残っているだけである。 | ||||
大言海 | 他動詞 |
〔下二段活用ノ懸くる意ノ、四段活用モアルナリ、敬語ニ、かかすト云フ〕 懸クル。 |
雄略紀、十二年十月、長歌「伊勢ノ 萬葉集、十六 三十一 長歌「馬ニコソ、 「 |
繋 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | かき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かく | も、かも、こと、とき |
已然形 | かけ | ども |
命令形 | かけ |
又、「かく(構・絡)」も参照。
検索用附箋:他動詞四段