かご(駕籠)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (「かご(籠)」と同語源か) 乗用具の一つ。竹製または木製の、人の乗る部分を一本の長柄の中央につるし、前後から担いで運ぶものの総称。中世頃から行なわれ、江戸時代に広く普及した。乗る人の家格、職種、場所などによって、乗物、垂れ駕籠、四つ手駕籠、山駕籠、辻駕籠、道中駕籠など多くの種類がある。特に江戸時代では武家、公家、僧侶などの乗る特製のものを乗物(のりもの)というのに対して、竹組みの粗製のものをいう。 ※建武年間記(南北朝頃)「此比都にはやる物〈略〉関東武士のかご出仕」 駕籠
広辞苑 名詞 乗物の一種。古くは竹、後には木でも作り、人の座る部分の上に1本の(ながえ)を通し、前後から()いて運ぶもの。身分・階級や用途などにより種類が多い。 駕籠
大言海 名詞 (カキ)()ノ略カ、前條ノ語原ヲ見ヨ、 竹籠 (カゴ)作リノあんだニ、 日覆 (ヒオホヒ)シタルモノヨリ、種種ニ發達シタルモノト云フ〕
(一)人ヲ載セテ、人ノ舁キ行ク具。竹作リナルモノニ載セ、上ニ棒ヲツケワタシテ、二人、前後ニテ棒ヲ舁ク。(ヨツ)()駕籠、山駕籠マド云フモノアリ。竹輿
駕籠
(二)後ニハ、乘ル所ヲ、輿ノ屋形ノ如ク作リ、棒ノ長キヲツケテ、數人ニテ舁ク、コレヲ、長棒駕籠ト云ヒ、 乘物 (ノリモノ)ト云フ、貴人ノ用トシテ、家格、身分ニ因リテ、其製、種種アリキ。肩輿
棒ノ短キヲ、 切棒 (キリボウ)駕籠ト云ヒ、又、引戶駕籠、(タレ)駕籠ナド、種種アリ。
建武年閒記、二條河原落書「關東武士ノかご出仕」
鹿苑院殿嚴島詣記(足利義滿)「御前ノ濱ノ鳥居ノホトリヨリ、かごニテ、御船ニウツラセタマヘリ」

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年03月12日 21:20