かし(河岸)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 川の岸。また、特に舟から人や荷物の上げ下ろしをするところ。転じて、海や湖の岸にもいう。 ※浮世草子・新吉原常々草(1689)上「かしは江戸中の浜の事也」
※物類称呼(1775)一「河岸 かし 江戸にて、かしといふ。本町河岸或は浜町がしなど云。大坂にて、はまといふ〈略〉京にて、川ばたといふ」
河岸・川岸
② 川岸に立つ市場。特に魚市場。魚河岸。雑喉場(ざこば)。また、そこへ買い出しに行くこと、およびその人。 ※黄表紙・辞闘戦新根(1778)「かしのさかなで、なんとあたらしからうがや」
※歌舞伎・夢物語盧生容画(1886)六幕「まだ川岸が戻らぬと」
③ 江戸新吉原を囲むお歯黒どぶに沿って東西の溝に面した通り。また、そこにある遊女屋。郭内でも下級の店が多かった。河岸店。 ※浮世草子・新吉原常々草(1689)上「くにといふかしの女良が油火にむかひて文書るさま」
[語誌](1)①の意味で江戸で用いられはじめた語と思われるが、西日本の周辺部にも同形の方言が存在するので、遡って上代に用例の見られる「かし(戕牁)」(水中に立てる杭の意)の転義として用いられるようになったものか。
(2)川岸の船着き場は物流の要であるところから、②の意が生じるが、特に魚類の商いが行なわれたので「うおがし(魚河岸)」とも呼ばれた。
(3)③の用法は、江戸ではさらに一般化して、「河岸狂い」「河岸女郎」などの語も生まれた。
広辞苑 名詞 ①河川の岸の、舟から人または荷物を揚げおろしする所。海や湖の岸にもいう。浜。川端。 河岸
②河岸1に立つ市場。 魚河岸 (うおがし) 「―へ仕入れに行く」
③事をする場所。特に、飲食・遊興する場所にいう。
河岸見世 (かしみせ)の略。 通言総籬 (つうげんそうまがき)「―の客、八ツを打て上るてやい」
大言海 名詞 前條ノ 戕牁 (カシ)ヲ立ツル處ノ義〕
(一)水邊ノ、船ヲ寄セテ、人、又ハ、物ヲ上下スベキ處。
河岸
(二)河岸ニ立ツ市場。 「魚河岸」大根河岸」

検索用附箋:名詞場所

附箋:名詞 場所

最終更新:2024年05月08日 20:28