辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 米などを水にひたす。水につける。うるかす。 | ※堀河百首(1105‐06頃)春「秋刈りしむろのおしねを思ひ出でて春ぞたなゐに種をかしける〈源俊頼〉」 | 淅・浸 |
② 米を洗う。米をとぐ。 | ※新撰字鏡(898‐901頃)「濤米 米加須」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | ①米を水であらう。とぐ。 | 新撰字鏡12「米加須」 | 淅す・浸す |
②水につける。ひたす。 | ||||
大言海 | 他動詞 |
〔說文「淅、 (一){米ヲ、水ニテ洗フ。トグ。 |
天治字鏡、十二
三十
「濤米、米加須」 名義抄「淅、カス」 「 |
淅 |
(二) |
堀河百首、春「秋刈リシ、室ノをしねヲ、思ヒ出デテ、春ゾ種井ニ、種ゾかしケル」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かさ | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | かし | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かす | も、かも、こと、とき |
已然形 | かせ | ども |
命令形 | かせ |
検索用附箋:他動詞四段