辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① みがいてつやを出す。すって光沢を出す。みがいてくもりをなくす。 |
〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 大鏡(12C前)一「翁が家の女どもの許なる櫛笥鏡の影見え難く、とぐわきも知らず、打ちはさめて置きたる習ひて」 |
研・磨 |
② 砥石(といし)でみがいて、鋭くする。刃物を砥石でこすって、よく切れるようにする。 |
万葉集(8C後)二〇・四四六七「つるぎ太刀いよよ刀具(トグ)べしいにしへゆさやけく負ひて来にしその名そ」 宇治拾遺物語(1221頃)一〇「さて明暮は、いらなき太刀をみがき、刀をとぎ」 |
|||
③ 心をみがく。はげましつとめる。心を正しく清いものにするよう努める。 | 万葉集(8C後)四・六七三「まそ鏡磨師(とぎシ)心をゆるしてば後にいふともしるしあらめやも」 | |||
④ 米などの穀物を水中ですって、ぬかやよごれを落とす。 | 詩学大成抄(1558‐70頃)一「炊(すい)は米を水でといでたいて食になすぞ」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | ①玉・金属などをみがいて光沢を出す。 | 「鏡を―・ぐ」 | 研ぐ・磨ぐ |
②刃物などを砥石ですって鋭くする。 |
万葉集20「剣大刀いよよ―・ぐべし」。 「包丁を―・ぐ」 |
|||
③水中でこすって洗う。 | 「米を―・ぐ」 | |||
④心などを練磨して立派にする。 | 万葉集4「―・ぎし心を」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔 (一) |
大鏡、上、後一條院「櫛笥ノ鏡、云云、とぐワザモ知ラズ、ウチハサメテオキタルニ」 | 硏 |
(二){ |
萬葉集、廿
五十一
「ツルギ太刀、イヨヨ 宇治拾遺、十、第六條「イラナキ太刀ヲミガキ、刀ヲとぎ、劒ヲマウケツツ、云云、日ゴロとぎミガキツル太刀、刀、ミナトリ入レツ」 字鏡 三十六 「砥、止止久」 「刀ヲ硏ぐ」 |
|||
(三)摩リテ、水ニテ洗フ。カス。ヨナグ。淅 | 「米ヲとぐ」 | |||
(四){心ヲミガキ、明ラカニス。硏磨 | 萬葉集、四 四十三 「マソカガミ、磨ぎシ心ヲ、ユルシテバ、後ニ云フトモ、驗アラメヤモ」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | とが | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | とぎ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | とぐ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | とぐ | も、かも、こと、とき |
已然形 | とげ | ども |
命令形 | とげ |
検索用附箋:他動詞四段