辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(「かし(枷)」の変化した語) ① 鉄や木でつくり、刑具として罪人の首や手足にはめたり、また、家畜につけたりして、自由に行動できないようにするもの。桎梏(しっこく)。かし。 |
※金刀比羅本保元(1220頃か)中「甲の鉢付の板を左より右へ挊(カセ)につつと射ぬかれたり」 | 枷 |
② 自由な心や行動の妨げとなるもの。ほだし。 |
※浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)下「ささゆるもかせと成」 ※二日物語(1892‐1901)〈幸田露伴〉彼一日「養はれたる恩義の桎梏(カセ)に」 |
|||
③ 他を攻撃したり、いいがかりをつけたり、動きを妨げたりするための手段や口実となるもの。 | ※歌舞伎・貞操花鳥羽恋塚(1809)五立「其方達が敵を枷に、有国めを追ひ返したばっかり」 | |||
④ 俳優の演技を助ける手段となる小道具や子役など。 | ※歌舞伎・彩入御伽草(1808)辻堂の場「両人、抱き子を枷に立廻りのタテ」 | |||
⑤ 三味線の上調子を弾く時、音を高めるために弦の上から棹(さお)に当てるもの。木や象牙、時に金属で作った棒状のもので、横にして紐で結びつける。 | ※国町の沙汰(1674)「紫檀の三味線〈略〉銀のかせ掛」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(カシの転) ①刑具の一つ。鉄や木で作り、罪人の頸または手足などにはめて自由を束縛するもの。転じて、人の行動を束縛するもの。係累。じゃま。 |
浄瑠璃、女殺油地獄「中へ小菊が―に入り」 | 枷 |
②三味線用具。上調子を高くするために、弦ぐるみ棹に結びつけるこま。 | ||||
③女の |
||||
大言海 | 名詞 |
(一) |
「首かせ」手かせ」足かせ」 | 枷 |
(二) |
吉野都女楠(寳永、近松作)四「多勢却テかせトナリ、人ニテ人ヲ堰キ塞ガレ」 「荷ニモかせニモ」 |
|||
(三)三味線ノ |
國町の沙汰(延寳)「三味線、云云、銀ノかせ掛ケ、撥音ケダカク彈キ鳴ラシ」(節文、柳亭筆記、二) | |||
(四)女ノ髻ヲククル厚紙、又ハ、 |
検索用附箋:名詞物品