かぢ(舵・柁)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 名詞 前條ノ (カヂ)ノ、艪ト變ジタル後、其名ノ、(タギシ)ニ移リタルニモアルカ、梶ノ字ヲモ用ヰルハ、船尾木ノ合字ナリ、「()()(ズヱ)也」ノ義ニアラズ、此字、(カヂノキ)ニモ、借字トシテ用ヰラル〕
(一){船ノ(トモ)ニ着ケテ、水ニ入レ、(ツカ)ヲ取リテ左右ニ動カシ、 面舵 (オモカヂ) 取舵 (トリカヂ)シテ、(ヘサキ) 方向 (ムキ)ヲ定ムル具。大船ナルハ、柱ノ如キ材( 舵柱 (カヂバシラ)ト云フ)ニ、袖垣ノ如ク板ヲ着ケテ、竪ニ長シ、柱ニ橫棒アリテ、柄トス 舵柄 (カヂツカ)、舵ノ取木、又、 舵棒 (カヂボウ)ト云フ。小船ナルハ、小サクシテ、板、橫ニ長シ。古名、たぎし。又、たいし。
推古紀、八年二月「新羅仁那王、二國遣使貢調、仍奏表之曰、云云、自今以後、不 船柂 (フナカヂヲ)、每歲必朝」
天治字鏡、七 十四 「柂、船乃 加地 (カヂ)
雜式「太宰貢綿穀船、云云、著柂進上、便卽令柂」
舵・柁
(二)か()ぼうノ(二)ノ略。

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「かぢ(檝・楫)」を参照。

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年03月22日 21:25