かぢ(檝・楫)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① (楫・檝) 船をこぐのに用いる道具。櫓(ろ)や櫂(かい)の総称。 ※万葉(8C後)一五・三六二四「われのみや 夜船は漕ぐと 思へれば 沖への方に 可治(カヂ)の音すなり」
※古今(905‐914)物名・四五七「かぢにあたる浪のしづくを春なればいかがさきちる花とみざらむ〈兼覧王〉」
梶・楫・檝・舵
② (舵) 船の進行方向を操作するため船尾に設ける操船上最も重要な装置。上代は船尾側面に長い櫂状の練櫂(ねりがい)を用いたが、中古以降は今日のように船体中心線上に設けた。近世の和船の舵は、軸を身木(みき)、舵面(だめん)を羽板(はいた)または若羽(わかば)といい、身木上部に舵柄(かじづか)をつけて操作する。身木は床船梁(ゆかふなばり)の凹所にはめ、各種の綱道具で保持されるが、入港した際や浅い所では引き上げられる構造とする。 ※太平記(14C後)七「帆を引、梶(カヂ)を直せば、此船は軈て隔(へだたり)ぬ」
※日葡辞書(1603‐04)「Cagiga(カヂガ) キカヌ」
③ 飛行機の速度や安定性を調節する装置。方向舵(ほうこうだ)。
④ =かじぼう(舵棒)② ※かくれんぼ(1891)〈斎藤緑雨〉「戻り路は角の歌川へ軾(カヂ)を着けさせ」
⑤ 紋所の名。船のかじにかたどったもの。丸に舵、三つ舵などの種類がある。
[語誌](1)初めは、推進具と方向決定とは機能分化しておらず、カヂに方向決定の意味内容も含まれていたと考えられる。方向決定専門の正舵は、中国の後漢には成立しており、奈良時代の遣唐使船にも備えられてタイシと呼ばれたが、カヂでも方向舵を意味したことは、カヂトリが漕ぎ手であるカコと別の職掌を表わすこと等から明らかである。
(2)中世以降、方向舵を表わす語としてはカヂが優勢となり、「カヂ=方向舵」「カイ=推進具」という使い分けが行なわれるようになったと思われる。しかし、「カイ・カヂ=推進具」という用法も根強く、現在は紛らわしさを避けるため、推進具を「オール」等の外来語で表わすようになってきている。
広辞苑 名詞 ①水をかいて船を進めるのに用いる道具。()(かい)などの類。 万葉集20「堀江漕ぐいづての船の―つくめ」 梶・楫・舵
②船尾などにつけて船の針路を定める板状の船具。
③車の梶棒。
④紋所の名。舟の舵の形を描いたもの。
大言海 名詞 (オト)ヲ、名トスルカ〕
古ヘ、船ヲ漕グニ用ヰタル具。製、詳ナラザレド、漕グニ、音ヲ立ツル由ナレバ、(カイ)ノ如クニテ、大キク、中程ニ穴アリテ、舟端ニアル 突出 (ツク)ニハメ、(カラ)ヲ握ミ、端ニテ水ヲ搔キテ、舟ヲ進マシムルモノニテ、 尖出 (ツク)ニ軋リテ、音ノ立ツナラム、後ノ()ニ似タルモノカ、兩舷ニ、數挺立テテ、漕ギタリ。( (カイ) (カヂ)()ヲ併セ見ヨ)
萬葉集、廿 四十九? 「堀江漕グ、伊豆手ノ船ノ、 可治都久米 (カヂツクメ) 音屢 (オトシバ)立チヌ、 水脈 (ミヲ)(ハヤ)ミカモ」
同卷 四十九 「蘆刈リニ、堀江漕グナル、可治ノ 於等 (オト)ハ、大宮人ノ、皆聞クマデニ」
同、十二 四十一 八十梶 (ヤソカ)懸ケ、漕ギ出ム船ニ」
同、十四 三十三 (カラ) 加治 (カヂ)ノ、音高シモナ」
字鏡 三十四 「楫、 加地 (カヂ)
倭名抄、十一「檝、使船捷疾也、 賀遲 (カヂ)
檝・楫

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年05月08日 20:29