辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 搗(つ)く。臼(うす)で舂(つ)く。 |
〔色葉字類抄(1177‐81)〕 ※菊池俗言考(1854)「臼に入てこしる 臼え穀(たなつもの)を入て研(きしる)なり。きとこは通音。又粉にするを責(はたる)とも云或は搗(カツ)とも云」 |
搗 |
② たたいて落とす。 |
〔日葡辞書(1603‐04)〕 ※咄本・軽口五色紙(1774)中「親仁が、『やい、それは何しをる』というたれば、『イヤ星をかちます』というたれば、そしたら親仁が、『阿房(あはう)め、下から星がかてるものか、屋根へ上ってかち居れ』というたといな」 |
|||
広辞苑 | 他動詞 | ①臼でつく。 | 搗つ | |
②棒などでたたく。また、たたいて落とす。 | 軽口五色紙「やい、それは何しをるといふたれば、イヤ星を―・ちます」 | |||
大言海 | 他動詞 |
|
倭名抄、十七
八
「末滑海藻、加知女、俗用
二
搗布
一
、搗者、搗末之義也」 名義抄「搗、カツ、ツク」 「麥ヲ搗つ」米ヲ搗つ」搗ち合フ」 |
搗 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かた | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | かち | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かつ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かつ | も、かも、こと、とき |
已然形 | かて | ども |
命令形 | かて |
検索用附箋:他動詞四段