かど(角)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (「かど(廉)」「かど(才)」とも同系か)
① 物のとがって突き出た部分。二次元の図形や稜線にもいう。
※宇津保(970‐999頃)祭の使「なだらかなる石、かどある岩など、拾ひたてたる中より、かはのわきたる、滝おちたる」 角・稜
② 物のすみ。隅。 ※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後「火鉢の一角(カド)を見ると、黄金の線巻(すぢまき)の指環が脱いて遺いてある」
③ 刀剣の鎬(しのぎ)、または切先(きっさき)をいう。 ※万葉(8C後)六・九八九「焼太刀の加度(カド)打ち放ち大夫(ますらを)の祷(ほ)く豊御酒(とよみき)にわれ酔(ゑ)ひにけり」
④ 道や廊下などの曲がり目の所。曲がり角。 ※虎明本狂言・二九十八(室町末‐近世初)「此町はむろ町なり。かどから十八間目、是であらふ」
⑤ 人の性格や言動が円滑でないこと。鋭敏できつい性格。圭角(けいかく)。 ※枕(10C終)二六九「おほかた心よき人の、まことにかどなからぬは、男も女もありがたきことなめり」
⑥ 事態を荒だてるような点。→かどが立つかどを立てる ※浄瑠璃・信田森女占(1713)一「善悪きらりと見へた事しらぬふりするお手前は、心ていふとどき千万と詞に角をあらすれば」
⑦ きちんとしたけじめや格式。→かどを倒さぬ
広辞苑 名詞 ①物のとがって突出した部分。 「机の―」
②物の隅。 「部屋の―」
③道路のまがり目の所。 「―の煙草屋」
④人の性格・言動が円滑でないこと。 圭角 (けいかく) 「―のある言い方」
大言海 名詞 〔かハ、(カヒ)ノ語根カ、とハ、處ナリ、二面行キ()フトコロ〕
(一){物ノ體、又、形ノ、尖リテ、差出デタル、外ノ部。(內ノ (スミ)ニ對ス)
名義抄「稜、カド」
宇津保物語、祭使 廿二 「ナダラカナル石、かどアル岩」
(二)誤リテ、(スミ) 狂言記、宗論「アソコノ隅ヘイデハ、クドクド、ココノ角ヘ行テハ、クドクド」
(三){意思ニ、角立ツコト。心ニ一癖アルコト。圭角 枕草子、十、百三十二段「大カタ心ヨキ人ノ、マコトニかどナカラヌハ、男モ女モ、アリガタキコトナメリ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年04月06日 17:45