辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
① 物や場所の中央でないところ。すま。 (イ) かこまれた区域の内側で、中央から離れた端の方。すみっこ。 |
古事記(712)下・歌謡「大宮の 彼(をと)つ鰭手(はたて) 須美(スミ)傾けり」 源氏物語(1001‐14頃)空蝉「いで、この度は負けにけり。すみの所、いでいでと、およびをかがめて」 |
隅・角 |
(ロ) その方角のかなた。天の一角。 | 日本書紀(720)皇極元年八月(北野本訓)「夜半に、雷、西南(ひつじさる)の角(スミ)に鳴りて風ふき雨ふる」 | |||
② 「すみ(隅)の折敷」の略。 | ||||
③ 「すみまえがみ(角前髪)」の略。 | 浮世草子・傾城禁短気(1711)一「さりとは此里通ひするほどにもない、角(スミ)のとれぬ男かな」 | |||
④ 能舞台の名称。正面に向かって左の方の目付柱(めつけばしら)のあたりをいう。 | ||||
⑤ 細かな事柄。小さなこと。 | 随筆・戴恩記(1644頃)下「そこの句は作はあれども、すみへゆかず。かやうの所をよくたしなみてこそ、よき連歌師とはいへ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①囲まれた区域のかど。 | 隅・角 | |
②場所の中央でない所。 | 「―から―まで捜す」 | |||
③「隅の |
||||
④ |
||||
大言海 | 名詞 |
(一){ |
字類抄「角、スミ、隅、陬、維、同」 源、三、空蟬 五 「我レハ、南ノすみノ閒ヨリ、格子叩キ詈リテ、入リヌ」 |
隅 |
(二){ |
皇極紀、元年十一月「丙辰夜半、雷一鳴
二
於 |
|||
(三)すみま |
貞丈雜記、二、人物「額ノすみ拔ク事ハ、近代、 |
検索用附箋:名詞名称