かひ(峡)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (「交(かい)」と同語源。交差するところの意から) 山と山との間。両側に山のせまっている所。 ※古事記(712)下・歌謡「日下部(くさかべ)の 此方(こち)の山と 畳薦(たたみこも) 平群(へぐり)の山の 此方此方の 山の賀比(カヒ)に 立ち栄ゆる 葉広熊白檮(はびろくまかし)」
広辞苑 名詞 山と山との間の狭い所。 古事記下「こちごちの山の―に立栄ゆる 葉広熊白檮 (はひろくまかし)
大言海 名詞 前條ノ語ニ同ジ〕
山ト山トノ(アヒ)。甲斐國ノ名モ、是レナリ。
古事記、下(雄略) 三十一 長歌「 平群 (ヘグリ)ノ山ノ、コチゴチノ、山ノ賀比ニ、立チ榮ユル、葉廣 隈檮 (クマガシ)
雄略紀、四年二月、葛城山「長人來望 丹谷 (タニカヒ)」(丹モ、(タニ)ナリ)
萬葉集、十七 廿五 「山可比ニ、咲ケル櫻ヲ」
倭名抄、一「峽、山閒峽處也、山乃加比」

検索用附箋:名詞地理

附箋:名詞 地理

最終更新:2024年06月13日 17:26