辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(動詞「かう(飼)」の連用形の名詞化) ① 馬や牛などに餌を与えること。飼い育てること。飼育。 |
※鷺賢通本狂言・木六駄(室町末‐近世初)「某の帰るまで、六匹の牛に飼をしておくりやれ」 | 飼 |
② 馬や牛などに与える飼料。 | ※虎明本狂言・人馬(室町末‐近世初)「かまひてかまひて、まぜなどよくして、かひなどをも念を入てひだるうなひやうにしてくれさしめ」 | |||
③ 魚釣りなどに用いる餌(えさ)。つける餌によって鰺飼(あじかい)、鰯飼(いわしかい)などと呼ばれる(随・嬉遊笑覧(1830))。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①飼うこと。 | 飼ひ | |
②魚の |
||||
大言海 | 名詞 |
〔𩚵ノ字ヲ書クハ、 飼フコト。動物ニ食ハスル食。 |
嬉遊笑覽、十二「漁夫、鰹ナド釣ルニ 「馬ニかひヲツケル」 |
飼 |
検索用附箋:名詞動作