辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(四段動詞「かう(代)」の連用形の名詞化したもので、代わりとなるべき事、物の意から。→がい〔語素〕) ① ある行為に値するだけのしるし。ききめ。効果。また、ある行為をしたことに対する、自身の心の満足。 |
※万葉(8C後)一六・三八一〇「味飯(うまいひ)を水に醸(か)みなし我が待ちし代(かひ)はさね無し直(ただ)にしあらねば」 | 甲斐・詮 |
② ある行為と代わり得る価値があること。また、そのもの。代価。代償。また、一般的に、価値、値打。 | ※霊異記(810‐824)上「寺の物に貪(ふけ)り犢(うしのこ)に生まれて債(もののカヒ)を償(つぐの)ひ〈興福寺本訓釈 債 毛乃〻可比乎〉」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 行動の結果としてのききめ。効果。また、してみるだけの値打ち。→がい |
竹取物語「思ふにたがふ事をば、―なしとは言ひける」。 「苦労した―がある」 |
詮・甲斐 |
大言海 | 名詞 |
物事ノキキメ。シルシ。 |
竹取物語「彼ノ家ニ行キテ、タダズミアリキケレドモ、かひアルベクモアラズ」 宇津保物語、忠杜 三十三 「カクオモホサン人ハ、ヨロヅノ事思フトモ、かひモアラジトテ」 |
詮・甲斐 |
検索用附箋:名詞名称