大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 感動詞 | ① はやしことば。 | ※催馬楽(7C後‐8C)高砂「何しかも、沙(サ)、何しかも」 | |
② 人を誘い促し、詰問などするときに発する語。 |
※兵範記‐仁平二年(1152)四月一一日「召官人、応嗄(さ)、即参進」 ※日葡辞書(1603‐04)「Sa(サ) マイラウ」 |
|||
③ 驚いたり、返答に困ったときなどに発する語。 | ※狂言記・今悔(1660)「さ かかったは」 | |||
④ 相手のことばを軽くおさえて、こちらが話を引きとるときに用いる語。 | ※多情仏心(1922‐23)〈里見弴〉初雪の夜「女将は、やや亢奮して、手つきでも抑へて、すぐにかぶせて云った。『さ、ですからあたしは、〈略〉決してきちんとしたことを云った試しがないんですけど』」 | |||
広辞苑 | 感動詞 | ①人を誘い、促し、または詰問する時に用いる語。さあ。 | 日葡辞書「サ、マイラウ」。狂言、仏師「心得ました。―来て拝ましやれい」 | |
②驚き、当惑し、またはにわかに心づいた時などに発する語。 |
狂言、 |
|||
③相手の言葉を軽くおさえて、こちらが話を引きとる時の語。 |
洒落本、 |
検索用附箋:感動詞
附箋:感動詞