辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
[一] (代・換・替・易) ① ある物を与え、その代わりに他の物をもらう。交換する。ひきかえる。とりかえる。 |
※書紀(720)雄略九年七月(前田本訓)「馬を換(カヘ)て相辞(さ)りて取別(わかれはて)ぬ」 ※枕(10C終)九三「おのがもとにめでたき琴(きん)侍り。それにかへさせ給へ」 |
代・換・替・変・易 |
② 前からあるものや、決まっているものをやめて、新しく別の物にする。とりかえる。交代させる。また、あるものの役目を他のものにさせる。代理をさせる。 |
※書紀(720)垂仁三二年七月(北野本訓)「今より以後、是の土物(はにもの)を以て生たる人に更易(カヘ)て陵墓に樹(た)てて後の葉(よ)の法則(のり)と為む」 ※万葉(8C後)三・二八五「栲領巾(たくひれ)のかけまくほしき妹の名を此の背(せ)の山にかけばいかにあらむ 一云、可倍(カヘ)ばいかにあらむ」 |
|||
③ (「…にかふ」の形で) ある事のために、…を犠牲にする。…と引きかえにする。 |
※源氏(1001‐14頃)明石「身にかえてこの御身ひとつをすくひ奉らむと」 ※平家(13C前)四「身にかへて思ふ馬なれども」 |
|||
④ 飯、菜など器にある分を食べて、また新しく盛り入れる。おかわりをする。 | ※虎寛本狂言・岡太夫(室町末‐近世初)「御気に入った成らば、かへてまいりませい」 | |||
⑤ 古い水を外へ汲み出す。また、汲み出して新しい水を入れる。 | ※浄瑠璃・釈迦如来誕生会(1714)二「䗍(はまぐり)にて海をかへ、燈心にて須彌山を引よせんとするごとく」 | |||
[二] (変) ① 物事の状態や質を、前と別の物にする。変化させる。 |
※竹取(9C末‐10C初)「そこらのこがね給ひて、身をかへたるがごと成りにたり」 ※源氏(1001‐14頃)桐壺「この君の御わらはすがた、いとかへまうくおぼせど」 |
|||
② 居場所、置き場所などを別の所にする。移す。 |
※大智度論天安二年点(858)三「冝しく処を易(カフ)べし」 ※蜻蛉(974頃)中「所かへたるかひなく、むま時許(ばかり)に、にはかにののしる」 |
|||
③ あらかじめきまっていた、時や日を変更する。別の日時にする。 | ※源氏(1001‐14頃)賢木「物さわがしきにより、日をかへて渡らせ給へり」 | |||
[補注]室町頃から、ヤ行にも活用して「かゆ(る)」が使われた。したがって、室町以降の連用形の例は、ヤ行かハ行か明らかでないが、明瞭なものだけ「かゆ」の項にあげた。→代(かゆ) | ||||
広辞苑 | 他動詞 |
(室町時代頃よりヤ行にも活用した) ➊《替・換・代》事物を互いに入れちがわせる。 ①入れちがわせる。交互にさせる。 |
万葉集2「敷たへの袖―・へし君玉垂れの |
替ふ・換ふ・代ふ・変ふ |
②それを取り除き別のものにする。交換する。とりかえる。(特に、「身に―・える」「命に―・える」などの形は、それを犠牲にするの意に使われる) |
伊勢物語「飽かねども岩にぞ―・ふつ色見えぬ心を見せむよしのなければ」。 源氏物語明石「身に―・へてこの御身一つを救ひ奉らん」。 「部品を―・える」「商品を―・える」「円をドルに―・える」 |
|||
③交代させる。代りをさせる。 |
古今和歌集雑「母あやまちありといひて斎院を―・へられんとしけるを」。 「これをもって御 |
|||
④一椀の飯を残らず食べてまた新しくよそう。おかわりする。 | 狂言、岡太夫「太郎くはじや―・へて進ぜい」 | |||
⑤古い水をかい出して新しい水を入れる。 | 「井戸を―・える」 | |||
➋《変》事物の状態・質をそれまでと異なったものにする。 ①変化させる。 |
古今和歌集序「同じやうなれば、すこしさまを―・へたるなるべし」。 源氏物語空蟬「うつせみの身を―・へてける木のもとに猶人がらのなつかしきかな」。 日葡辞書「テヲカユル」。 「髪形を―・える」「顔色を―・える」「生活を―・える」「方針を―・える」 |
|||
②時間・場所などを前と別にする。 |
万葉集12「月―・へて君をば見むと思へかも日も―・へずして恋のしげけく」。 蜻蛉日記中「所―・へたるかひなく、むま時ばかりに、にはかにののしる」。 「机の位置を―・える」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔 此物ヲ |
萬葉集、三
廿一
「妹ガ名ヲ、此 「物ト物ト易ふ」紙幣ヲ金貨ニ易ふ」 |
易・代・換・替 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かへ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | かへ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かふる | も、かも、こと、とき |
已然形 | かふれ | ども |
命令形 | かへよ |
検索用附箋:他動詞下二段