辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 上下の歯をあてて、ものをはさみ砕く。咀嚼(そしゃく)する。 |
※古事記(712)上「十拳劔(とつかつるぎ)を乞ひ度(わた)して、三段(みきだ)に打ち折りて、〈略〉さがみに迦美(カミ)て」 ※宇津保(970‐999頃)国譲中「焼米(やいごめ)は、おうなの歯はたへで、かみ残したる」 |
噛・咬・嚼 |
② 上下の歯を強く合わせる。歯をくいしばる。また、歯で傷をつける。 |
※小川本願経四分律平安初期点(810頃)「若し虫噛(カミ)穿(うが)ちたらば、泥を以て泥(ぬ)れ」 ※日葡辞書(1603‐04)「シシ ヒトヲ camu(カム)」 ※おしの(1923)〈芥川龍之介〉「まっ蒼になった女は下脣を噛んだなり、神父の顔を見つめてゐる」 |
|||
③ 物の間ではさむ。 | ※帰省(1890)〈宮崎湖処子〉五「之を除かんと悶ゆるほどに、益々鉄鎖に噛まるるに似たり」 | |||
④ 正しくない言動をする者を、道理をもって説き伏せる。また、叱りつける。 |
〔評判記・色道大鏡(1678)〕 ※歌舞伎・傾城暁の鐘(1708)上「そんな事したら奥州様にかまれうもの」 |
|||
⑤ 歯車などの歯と歯がうまく合う。→噛み合う。 | ※造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉八「大輪、次の二輪と噛(カ)み、二輪の軸、次の項輪と噛み」 | |||
⑥ 水、球、車などが、岩、砂、土などを激しくえぐる。 | ※おとづれ(1897)〈国木田独歩〉上「泥を噛(カ)む轍(わだち)の音重々しく聞えつ、車来りぬ」 | |||
⑦ 仕事や事件などで、それを動かすようなある部分に関係をもつ。 | ※解体の日暮れ(1966)〈杉浦明平〉一〇「老中も一応かんでいるこの陰謀を」 | |||
[語誌]上代では、カムに対して、クフは口にくわえる意、ハムが食う意で使用された。また、古く酒を造ることをカムと言うが、これは米を口でかんでから発酵させたことによるもの。→かむ(醸) | ||||
広辞苑 | 他動詞 | ①上下の歯を強く合わせる。歯をくいしばる。 |
拾遺和歌集物名「怒猪の石をくくみて―・み来しは |
嚙む・嚼む・咬む |
②上下の歯で物を押しくだく。 |
宇津保物語国譲中「 日葡辞書「シラアワヲカム」。 「よく―・んで食べる」 |
|||
③歯で傷つける。咬みつく。 |
日葡辞書「シシヒトヲカム」。 「岩を―・む激流」 |
|||
④(遊里語)道理を以て説き伏せる。 |
色道大鏡「かむ。嚼の字也、物をいひひしぐ事也。一かみにかむといふ意なり。邪なることをいひもし行ふ者にあひて正理をもて 歌舞伎、韓人漢文手管始「また平様に―・まれにやならぬ」 |
|||
⑤歯車などの歯と歯とが食い合う。 | 「よく―・み合った歯車」 | |||
⑥あることがらに関わる。 | 「あいつも一枚―・んでいる」 | |||
⑦(演劇・放送界で)言葉をなめらかに発音しそこなう。 | ||||
大言海 | 他動詞 | (一){上下ノ齒ヲ、强ク合ハス。切齒 | 「齒ヲ嚙む」 | 嚙 |
(二){上下ノ齒ニテ、押シクダク。(食物ヲ)咀嚼 |
古事記、上
廿
「十拳劔、云云、佐賀美爾 |
|||
(三)齒ニテ |
「犬、人ヲかむ」 | |||
(四)善ク |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | かみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | かめ | ども |
命令形 | かめ |
検索用附箋:他動詞四段