かや(萱・茅)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 屋根を葺(ふ)くのに用いるイネ科、カヤツリグサ科の大形草本の総称。主としてススキ、チガヤ、スゲなどが用いられる。茅根。茅草。《季・秋》 ※古事記(712)上「爾に即ち其の海辺の波限(なぎさ)に鵜の羽を以ちて草(かや)と為て産殿を造りき。〈略〉〈波限を訓みて那芸佐と云ふ。葺草を訓みて加夜(カヤ)と云ふ〉」
※延喜式(927)祝詞(九条家本訓)「取り葺ける草(カヤ)の噪き〈略〉なく」
茅・萱
② 「すすき(薄)」の異名。 ※八丈実記(1848‐55)土産「芒(カヤ)すすき 地筋(カヤ)(〈注〉ヂヂョ)、異名菅根、土筋、菅茅、黄茅」
[語誌](1)元来は①のように総称だったので、「延喜式・祝詞」に見られるように「草」をあてることもあった。「茅」は「ち」で、「ちがや」を指すが、「ちがや」は屋根をふく草の代表的なものなので、「かや」にあてられた。
(2)「萱」は本来、ユリ科の植物カンゾウ、一名ワスレグサで、「かや」の意に用いるのは誤り。「和名抄」「名義抄」などに「かや」とよむ文字は「萓」。字形が似ているところから、後世誤ったもの。
広辞苑 名詞 屋根を()くのに用いる草本の総称。チガヤ・スゲ・ススキなど。 小萱 (おがや)。〈[季]秋〉。 万葉集14「岡に寄せわが刈る―のさね―の」 茅・萱
大言海 名詞 前條ノ語ノ轉、屋ヲ葺クニ最良ナレバ、かやノ名ヲ專ラニス、(ススキ)ノ、(ススキ)トナレルガ如シ〕
草ノ名。形狀、スベテ(アシ)ニ似テ、高シ。但シ、心ノ(ミノ)ルヲ異ナリトス、莖葉ヲ取リテ、多ク、(ヤネ)ヲ葺ク、花、秋ニ咲ク、亦、蘆ノ如クニシテ、穗ニ枝少ナシ。
倭名抄、廿 廿一 「萱、加夜」
萬葉集、十四 廿五 「岡ニ寄セ、我ガ刈ル加夜ノ、サネ加夜ノ、マコトナゴヤハ、ネロトヘナカモ」
萱・茅

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年05月08日 21:13