かや(榧)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① イチイ科の常緑高木。本州の宮城、山形県以南、四国、九州、南朝鮮の山地に生え、庭などに植えられる。観賞用のものも多い。高さ二〇メートル、直径一メートル以上にもなる。樹皮は青灰色で、老木では薄く縦にはがれる。葉は短い柄があり葉身は革質、長さ約二~三センチメートルの線状披針形で、先は硬くとがる。葉は密に互生するが、横枝では水平に開いて左右二列に並ぶように見える。雌雄異株。花期は四月ごろで、雄花は黄色の卵形で葉腋にたくさんつき、雌花は緑色で小枝の先端に数個群がってつく。種子は長さ約二~三センチメートルの楕円体で、熟して紫褐色となり、外種皮は裂ける。内種皮はかたく赤褐色で両端のとがった楕円体。胚乳は食用とし、また、油をとる。葉は臭気があり蚊やりに用いられた。材は黄色を帯び、緻密(ちみつ)で腐りにくいので、建築、器具、造船材とし、とくに碁盤、将棋盤によいとされる。ほんがや。かやのき。かえ。《季・新年》 〔元和本下学集(1617)〕 榧・柏・栢
② =かや(榧)の実《季・秋》 ※正元元年東宮御元服部類記(1259)成俊記「木菓子四坏。松。柏(かや)。梨。棗。東端一行居之」
③ 刺胞動物ヒドロ虫類のうち有鞘(ゆうしょう)類に属する動物の総称。一本の幹から多くの枝が出、しかも幹が岩などについて直立しているため、一見、海藻のように見える。日本沿岸には、ウミヒノキ、クロガヤ、シロガヤなどの種類があり、いずれも高さが二〇センチメートルに達するが、小形の種類も多い。シロガヤでは、人体に触れると痛みを覚え、時に治りが遅いといわれている。
[語誌](1)カヤはカヘが変化したものと思われる。→かえ(榧)
(2)日本でカヤにあてられる漢字のうち、中国でもカヤを意味するものは「榧」である。「柏(栢)」は扁柏(ひのき)、側柏(このてがしわ)、羅漢柏(あすなろ)、花柏(さわら)のたぐいであり、カヤとは別。
広辞苑 名詞 イチイ科の常緑高木。幹の高さ約二〇メートル、周囲三メートルに達する。葉は扁平線状、革質で厚く、先端は鋭い。雌雄異株。四月頃開花。実は広楕円形で、核は食用・薬用とし、また油を搾る。材は堅くて碁盤などをつくる。 〈下学集〉
大言海 名詞 〔古言、かへノ轉〕
古名、 ()。喬木ノ名、深山ニ多シ。葉ハ、もみニ似テ厚ク、端、尖リテ、(トゲ)アリ、深綠ニシテ、冬ヲ歷テ凋マズ、雄ハ、枝立チテ、初夏ニ花アリ、實ナシ。雌ハ、橫ニ茂リ、下ニ垂レテ、花無ク、實アリ、實ノ長サ、一寸許、棗ノ如シ、皮、綠ニシテ、肉ニ油多シ、內ニ核アリ、淡褐色ニシテ、厚ク長ク、兩頭尖ル、中ニ白キ仁アリ、食用トス、油ヲモ取ル、かやのあぶらト云フ。材堅ク、碁盤ナドニ作ル。
康賴本草、上 五十四 「榧實、加也乃實」

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年05月08日 21:12