辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 草木の幹や茎。 | 〔十巻本和名抄(934頃)〕 | 幹・柄 |
② 矢の篦(の)。矢がら。 | ※金刀比羅本保元(1220頃か)上「からはしら篦(の)に、山鳥の羽をあはせはぎに、こうの霜ぶりをまぜて」 | |||
③ 道具の柄(え)。 | ※霊異記(810‐824)上「十余人して荷(も)つ可き鋤柄(すきガラ)を作りて持た使む〈興福寺本訓釈 柄 加良〉」 | |||
接尾辞 | 柄のあるものを数えるのに用いる。 | ※歌舞伎・蝶々孖梅菊(1828)二幕「三から位の臼は、わし一人で沢山でござります」 | ||
語素 | 柄のあるものという意を表わす。「から臼(うす)」「から楫(かじ)」「から秤(はかり)」「から鋤(すき)」など。 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「 ①木のみき。草の茎。 |
万葉集11「わが屋戸の |
幹・柄 |
②矢の |
||||
③器物の |
〈倭名類聚鈔16〉 | |||
④ |
狂言、宝の槌「それならば鉄砲を百―」 | |||
大言海 | 名詞 |
(一)草木ノ |
倭名抄、二十
三十
「大枝曰
レ
幹、加良、細枝曰
レ
條、 古事記、中(景行) 五十六 長歌「那豆岐ノ、田ノ 神代紀、上 四十一 「 字鏡 六十一 「稈、粟加良」 |
幹・莖 |
(二)矢ノ |
倭名抄、十三
七
征戰具「箭、釋名云、笶、其體曰
レ
簳、夜加良」 笠懸射手體配記「からノ事、サワラ箟、本也」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞助数詞
検索用附箋:語素