辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(「から(空)」と同語源) ① 貝などの動物や、草木の実などの外部をおおっている固いもの。中身を取り去ったあとに残る固い皮。 |
「卵のから」 ※観智院本三宝絵(984)上「貝の柄を取て海の水を汲むと誓ふ心の実となるに」 ※徒然草(1331頃)六九「豆のからを焚きて」 |
殻・骸 |
② 比喩的に用いて、自分の世界を守る外壁やその世界をいう。 |
「からを守る」 ※大道無門(1926)〈里見弴〉影法師「自分一(ひと)りの殻を護って」 |
|||
③ 動物や昆虫などが脱皮したあとに残る皮。もぬけのから。ぬけがら。 | ※古今(905‐914)哀傷・八三一「空蝉(うつせみ)はからを見つつもなぐさめつ深草の山けぶりだに立て〈勝延〉」 | |||
④ (骸) 魂が抜け去ったあとに残る肉体。なきがら。むくろ。死骸。 | ※古今(905‐914)物名・一一〇二「かけりても何をかたまのきても見んからは焔となりにしものを〈藤原勝臣〉」 | |||
⑤ (骸) からだの大きさ。体格。からだつき。また、人の外見全体をいう。 | ※玉塵抄(1563)一四「孔子のなりからが陽虎に似たぞ」 | |||
⑥ 中身がなくなって、用済みになった入れ物。 | ※浮世草子・好色一代女(1686)四「菓子杉重(すぎぢう)のからまでも取集て」 | |||
⑦ (かなで書かれることが多い) 豆腐を作る際に出るかす。おから。きらず。 | ※洒落本・六丁一里(1782)少年国「食物は、こんにゃく。から。ぼうだら」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①外部をおおっている固いもの。外皮。比喩的に、自分を外界からへだてるもの。また、その内的世界。 |
徒然草「豆の―を焚きて」。 「卵の―」「自分の―に閉じこもる」 |
殻・骸 |
②内部の空虚となった外皮。あきがら。もぬけのから。ぬけがら。 |
古今和歌集物名「 「弁当の―」 |
|||
③魂の去った身。なきがら。むくろ。死骸。 | 源氏物語夕顔「ただ今の―を見では、またいつの世にかありし形をも見む」 | |||
④豆腐の |
||||
大言海 | 名詞 |
〔から(涸)ノ語原ヲ見ヨ〕 (一){ |
古事記、中(應神)
七十三
長歌「 「 |
殼 |
(二){蟬、蛇ナドノ、もぬけ。ヌケガラ。蛻 | 古今集、十六、哀傷「空蟬ハ、からヲ見ツツモ、慰メツ、深草ノ山、烟ダニ立テ」 | |||
(三) |
検索用附箋:名詞名称