から(涸・枯・乾)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (「かれ(涸)」の変化した語)
水がなくなること。
※日葡辞書(1603‐04)「シヲノ cara(カラ)〈訳〉干潮。卑語」 涸・嗄・枯
語素 かれている、水気がない、生気がないなどの意を表わす。「枯山(からやま)」「枯迹(からと)」「枯物(からもの)」など。
広辞苑 かれ(涸)」に同じ。複合語に用いられる。 「―井」「―咳」 涸・乾
大言海 接頭辞 (カレ)ノ轉、(ムレ)、むら雲。(ウレ)、うら葉。 稀人 (マレビト)、まらうど(賓客)ノ例ナリ、((タケ)、たかむら。(フネ)、ふなばたノ類)(カレ)(カレ)ノ、からトナルモ同ジ、(カラ)(カラ)、モ、(カラ)ヨリ移レルナリ〕
(一)水ナキ。涸レタル。
涸井 (カラヰ) 涸堀 (カラボリ) 涸・枯・乾
(二)生氣ナキ。枯レタル。 枯山 (カラヤマ) 枯野 (カラノ) 枯木 (カラキ) 枯荻 (カラヲギ)
(三)(カワ)キタル。干タル。 「からからト乾ル」 乾蒭 (カラクサ) 乾物 (カラモノ)」(干物)から(ヱヅキ)」から(セキ)」から(チチ)」から 梅雨 (ツユ)」から 脚氣 (カクケ)

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接頭辞
検索用附箋:語素

附箋:名詞 接頭辞 語素

最終更新:2024年04月27日 18:04