辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① (その鳴き声からの称という) =がん(雁)(一)《季・秋》 |
※古事記(712)下・歌謡「たまきはる 内の朝臣 汝こそは 世の長人 そらみつ 大和の国に 可理(カリ)卵(こ)産(む)と聞くや」 ※伊勢物語(10C前)六八「鴈なきて菊の花さく秋はあれど春の海辺にすみよしの浜」 |
雁・鴈 |
② かやの四すみにえがく雁(がん)の絵。または、四すみにはりつける雁の形の紙片。蚊がはいらないように、まじないとして行なうもので、中国で古く行なわれたコウモリの絵をえがく風習の転化か。雁金。 | ※雑俳・柳多留‐初(1765)「お袋はぶきな姿に厂を書」 | |||
③ 「かりくび(雁首)」の略。 |
※評判記・もえくゐ(1677)「しぼめるれきの。かりなくて。にほひのこれるがごとくなるをも」 ※譬喩尽(1786)二「亀頭(カリ)。閨中の語也。男根の頸の周り高所を云り」 |
|||
④ 皮膚病の痒疹(ようしん)、または痒疹性湿疹の俗称。雁が渡って来る頃にでき、帰る頃になおるところからいう。がんがさ。 | ||||
⑤ 香木の名。分類は真名蛮(まなばん)。古銘として伝えられる。 | ||||
⑥ 雁の鳴き声。 | ※後撰(951‐953頃)秋下・三六三「秋ごとにくれど帰れば頼まぬを声にたてつつかりとのみ鳴く〈よみ人しらず〉」 | |||
[語誌](1)「万葉集」ではもっぱら飛来する姿や声が詠まれ、秋を告げる鳥。平安時代になると「春霞立つを見捨ててゆくかりは花なき里にすみやならへる〈伊勢〉」〔古今‐春上・三一〕のように北方の故国に旅立つ「帰雁」も注目されて春の景物となる。 (2)雁の声は「かりがね(雁音)」の①に引いた「万葉‐一五一三」のように寂しいもの、聞くと悲しく感じるものと考えられ、平安の恋に寄せる歌の多くは「人を思ふ心はかりにあらねども雲居にのみもなきわたるかな」〔古今‐恋二・五八四〕のように鳴き声を絡ませている。「かりがね」が後に雁の異名となったのは、鳴き声が雁を象徴するほどに特徴あるものだったからであろう。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
(鳴き声から出た擬声語) ①ガンの鳴き声。 |
後撰和歌集秋「声にたてつつ―とのみ鳴く」 | 雁 |
②ガンに同じ。〈[季]秋〉。 |
古事記下「そらみつ |
|||
大言海 | 名詞 |
〔かハ、鳴ク聲、りハ、添ヘタル辭、(から、(鴉)けり、(鳧))らノ條ヲ見ヨ、字音ノ (一)又、かりがね。今、多クハ、字音ニテ、 |
仁德紀、五十年三月「秋津島、 倭名抄、十八 十七 「大曰 レ 鴻、小曰 レ 雁、加利」(鴻ハ、おほかりナリ) |
雁 |
(二)支那ノ前漢ノ蘇武ガ、匈奴國ニ |
萬葉集、八
四十九
「 同、十五 廿一 「天飛ブヤ、可里ヲ都可比ニ、得テシガモ、奈良ノ都ニ、言吿ゲヤラム」 古今集、四、秋、上「秋風ニ、初雁がねゾ、聞ユナル、誰ガ玉づさヲ、 「雁の使」雁の玉章」雁のたより」 |
検索用附箋:名詞動物