辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接続詞 |
(「か(斯)」に動詞「あり」の已然形「あれ」の付いた「かあれ」から転じたもの) ① 先行の事柄の当然の結果として、後行の事柄が起こることを示す。こういうわけで。ゆえに。かかれば。 |
※古事記(712)上「『〈略〉還り降りて改め言へ』とのりたまひき。故(かれ)爾(ここ)に反り降りまして、更に其の天の御柱を先の如く往き廻(めぐ)りたまひき」 | 故 |
② 段落などの初めにおいて、事柄を説き起こすことを示す。さて。そこで。ここに。 | ※古事記(712)上「故(かれ)、避追(やら)はえて、出雲の国の肥上の河上に在る鳥髪の地(ところ)に降りましき」 | |||
広辞苑 | 接続詞 |
(カ(此)アレ(有リの已然形)の約、「かあれば」の意) ①(前段を承けて)こういうわけで。ゆえに。 |
因明論疏四相違略註釈天永点「二他を通して用せらるとい、 |
故 |
②(段落の初めにおいて)さて。そこで。 |
古事記上「―此の大国主神の |
|||
大言海 | 接続詞 |
〔 |
神代紀、上
廿七
「天照大神、云云、入
レ
于
二
天石窟
一
、閉
二
磐戶
一
而幽居焉、 欽明紀、十六年二月「請 レ 神往救、 齊明紀、六年九月「兵(兵器)盡 二 前役 一 、 |
故 |
検索用附箋:接続詞
附箋:接続詞