大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 接尾辞 |
(動詞「かける(掛)」の連用形から) 名詞または動詞の連用形に付く。 ① 名詞に付いて、それを身に着けている意を表わす。 |
※浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)下「草鞋(わらんぢ)がけの体(てい)」 | 掛・懸 |
② 「心」あるいはこれに類する名詞に付いて、心中にいつもあることを抱いている意を表わす。常に気にしている意。「心がけ」「思いがけない」など。 | ||||
③ 名詞に付いて、それを賭けることを示す。 | ※浄瑠璃・吉野都女楠(1710頃か)二「命がけの盗して」 | |||
④ 動詞の連用形に付いて、その動作の途中、その動作のついでの意を表わす。かけ。 |
※玉塵抄(1563)三七「故人の所えとまりがけに行とき路に迷たことか」 ※虎明本狂言・腰祈(室町末‐近世初)「もどりがけに都へ参て、あふてはぐろへかへらふ」 ※生(1908)〈田山花袋〉一一「鰯が今日は廉かったと夫が帰り懸(ガ)けに見て来ていふ」 |
|||
⑤ 和語の数詞に付いて、指一本の幅を単位とした長さを示す。ふせ。 | ※義経記(室町中か)四「三人張に十三束三つがけ取って交ひ、よく引きてひゃうど射る」 | |||
⑥ 和語の数詞に付いて、その数だけの倍数であることを示す。 | ※御伽草子・平野よみがへりの草紙(室町時代物語集所収)(室町中)「鬼のいろは、あをく、あかく、つめながく、まなこは日月のことし、せいのたかさは、人だけ三つがけなり」 | |||
⑦ 漢語の数詞に付いて、その数の割であることを示す。「八がけ」は八割の意。 | ||||
⑧ 人数を表わす数詞に付いて、いすなどがその人数だけ腰かけられることを示す。「三人がけ」など。 | ||||
広辞苑 | 接尾辞 | ①体につける物に添えて、身につけたままの意を表す。 | 「ゆかた―」「わらじ―」 | 掛け |
②動詞の連用形に添えて、ついで、途中の意を表す。 |
狂言、腰祈「もどり―に都へ参つて」。 「帰り―」 |
|||
③漢語の数詞に添えて、割合・歩合を表す。 | 「定価の七―」 | |||
④和語の数詞に添えて、倍数を表す。 | 「三つ―」 | |||
⑤人数に添えて、その数だけ腰を掛けられることを表す。 | 「三人―のいす」 |
検索用附箋:接尾辞助数詞