辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(動詞「かける(懸)」の連用形の名詞化) ① 言葉に出して言うこと。また、その言葉。 |
※万葉(8C後)一〇・一八一八「子らが名に関(かけ)のよろしき朝妻の片山岸に霞たなびく」 | 懸・掛・賭 |
② 物を留めたりひっかけたりする部品、ひも、道具など。 | ※太平記(14C後)二三「懸もはづさぬ車より、飛下ける程に」 | |||
③ 近世の上流婦人の上着。うちかけ。 | ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「『お規式(ぎしき)の時にはお下髪で、お眉を遊して、地黒や地白や時々のお襠(カケ)を召て』『お襠(カケ)とはへ』『お襠(うちかけ)さ』」 | |||
④ 帯の部分の名。帯をしめ始めるとき、腰に回して短いほうの端をいう。→垂(た)れ。 | ※つゆのあとさき(1931)〈永井荷風〉三「君江は男の胸の上に抱かれたまま、羽織の下に片手を廻し、帯の掛けを抜いて引き出したので」 | |||
⑤ 金銭の支払いを後でする約束で行なう売買。かけ売り。かけ買い。 | ※浮世草子・好色一代女(1686)四「棚店に掛(カケ)はかたくせぬ事なれども」 | |||
⑥ 支払う約束で、まだ払われていない金。かけ金。 |
※多聞院日記‐天正九年(1581)六月六日「薬屋方かけ今日迄は悉済了」 ※浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中「よっぽどあいつにかけも有。丸はだかにして成共、かけを取て」 |
|||
⑦ かけ売りの代金を取り立てること。また、その人。かけこい。かけとり。 | ※俳諧・俳諧三部抄(1677)上「せむる懸やらふ声には鬼もなし〈正休〉」 | |||
⑧ 前々からの予定や計略。 |
〔日葡辞書(1603‐04)〕 ※仮名草子・犬枕(1606頃)「いやなる物〈略〉かけの有夜のなが客人」 |
|||
⑨ 相撲の手で、足を相手の足にからませて倒すわざの総称。内がけ、外がけ、切り返しなどの類。 | ※江戸繁昌記(1832‐36)初「投・繋(カケ)・捻・䇍(そり)、啻だ力を闘はすならず、知を闘し術を闘す」 | |||
⑩ 相撲で、引き分けになること。勝負なし。あずかり。 | ※歌舞伎・極附幡随長兵衛(1881)序幕「角力は掛けになった上、明日の興行にも拘はる仕儀」 | |||
⑪ 柔道などで、相手を投げるために技を掛けること。 | ||||
⑫ 囲碁で、高い位の石から低い位の相手の石に対して高圧する手段。 | ||||
⑬ 「かけそば(掛蕎麦)」「かけうどん(掛饂飩)」の略。 | ※雑俳・歌羅衣(1834‐44)三「がっかり・楠屋で掛ケを喰って帰り」 | |||
⑭ 「かけぶとん(掛蒲団)」の略。 | ※温泉宿(1929‐30)〈川端康成〉秋深き「敷きのやうに固い掛けなのだが」 | |||
⑮ =かけじ(懸路) | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
⑯ (賭) (イ) 互いに金銭や物品を出し合って、勝ったほうがそれを手に入れるという約束で勝負を争うこと。かけごと。 |
※玉塵抄(1563)一七「大擲は大がけをして百貫とも二百貫ともかけをして打たぞ」 | |||
(ロ) 結果を運にまかせてする行為。成功する可能性の少ない危険な行為。 | 「かけに出る」 | |||
⑰ (pari の訳語) 実存主義哲学の用語。自己の実存意識の中で、自分の現状を十分に認識した上で、未来のあるべき自分自身になろうと決意すること。 | ||||
接尾辞 | ① 数量を表わす語に添えて、一人で背負える程度の物を数えるのに用いる。 | ※宇津保(970‐999頃)国譲下「山籠にとらせ給ふべき物とて、御衣櫃ひとかけに、檀ひとかけ持たせ給ふ」 | ||
② 数量を表わす語に添えて、細長いものを数えるのに用いる。 | ※言継卿記‐大永七年(1527)四月一八日「法印同罷候、中御門御亭へ馬手綱、二懸、弁に一懸遣候」 | |||
③ 鐙(あぶみ)、鞦(しりがい)などの一対、また、魚、特に二匹の鯛(たい)を向かい合わせにした、掛鯛(かけだい)を数えるのに用いる。 | ※伊京集(室町)「一懸 ひとカケ 鯛」 | |||
④ (動詞の連用形に付けて) (イ) その動作をし始めて、まだ中途であることをあらわす。 |
※家(1910‐11)〈島崎藤村〉上「終(しまひ)には玩具(おもちゃ)にも飽いて、柿の食ひかけを机の上になすりつけ」 | |||
(ロ) その動作が起ころうとする直前の状態であることを表わす。 | 「死にかけ」「つぶれかけ」 | |||
(ハ) その動作のついでである意を表わす。がけ。 | ※石山本願寺日記‐宇野主水日記・天正一一年(1583)七月四日「岸和田中村孫平次へも、内匠のぼりかけに、御案内として罷越、頼廉より折紙遣 レ 之」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①言葉に出して言うこと。また、その言葉。 | 万葉集10「子らが名の―によろしき朝妻の」 | 掛け・懸け |
②(身に)かけるもの。うちかけ。 | 浮世風呂3「時々の―を召して」 | |||
③帯の、しめはじめる方の端。 | ||||
④「かけそば」「かけうどん」の略。 | ||||
⑤相撲で、相手の足に自分の片足をかけて倒すわざ。内掛け・外掛け・切返しなど。 | ||||
⑥卸値の定価に対する割合。→がけ(掛)3。 | ||||
⑦即金でなく、後日清算する約束でする売買。また、売掛金。 | 「―で買う」「―がたまる」 | |||
⑧計略。手くだ。 | ひとりね「うそ也。―也。初心者くふ事也」 | |||
接尾辞 |
①肩にになうだけの数量を表す。 |
宇津保物語国譲下「御衣櫃一―、長櫃一―持たせ給ふ」 | ||
②動詞の連用形に添えて、動作の中途である意を表す。→がけ(掛)2。 | 「読み―」「やり―」 | |||
③名詞に添えて、それをかけておく物の意を表す。 | 「洋服―」「手拭―」 | |||
大言海 | 名詞 | (一)掛クルコト。 | 掛・懸 | |
(二) |
||||
(三)婦人ノ服。うちかけノ(三)ノ略。其條ヲ見ヨ。 |
浮世風呂(文化、三馬)三編、下「地黑ヤ、地白ヤ、時時ノオ |
|||
(四)帶ヲ |
||||
(五) |
好色一代女(貞享、西鶴)四「棚商ニ、かけハ堅クセヌ事ナレドモ、云云、否トハ云ヒ兼ネテ、代銀ノ頓着ナシニ、遣ハシケル」 「かけニナル」 |
|||
(六)賣掛金ノ略。 |
生玉心中(正德、近松作)上「此方ノ出店ノ仕舞ハ、少シ取ルかけモアル」 「かけヲ取ル」 |
|||
(七)かけ |
検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:接尾辞助数詞