大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 語素 | ① 時を示す名詞や、時間的なことを含む動詞の連用形に付いて、だいたいその頃の意を表わす。 |
※伊勢物語(10C前)一〇一「詠(よ)みはてがたに、あるじの兄弟(はらから)なる、あるじし給ふと聞きて来たりければ、とらへて詠ませける」 ※方丈記(1212)「六そぢの露、消えがたに及びて」 |
方 |
② 名詞に付いて、一方の側、また、その方角、所属、仲間などであることを表わす。→方(かた)(三)②。 |
※伊勢物語(10C前)六九「女がたよりいだす杯の皿に、歌をかきていだしたり」 ※平家(13C前)二「大方は入道、院がたの奉公おもひきったり」 |
|||
③ 人を示す名詞に付いて、敬意をもって複数であることを表わす。 |
「皆様がた」「御婦人がた」「殿がた」 ※俳諧・続猿蓑(1698)秋「明月や声かしましき女中方〈丹楓〉」 |
|||
接尾辞 | 数量を示す名詞に付いて、だいたいそのくらいであることを表わす。→方(かた)(二)③。 | ※春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし「婦人の一生は半分がた他人の讒訴にて暮すなり」 | ||
広辞苑 | 接尾辞 | ①敬意を含んで複数を示す。 | 「先生―」 | 方 |
②その仲間・所属であることを示す。 | 「幕府―」 | |||
③おおよそのところの意を示す。 | 「三割―高い」「夜明け―」 |
検索用附箋:接尾辞
検索用附箋:語素