きく(利)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 ① その能力、はたらきが十分発揮される。よく働く。すばやく活動する。器用に動く。 ※栄花(1028‐92頃)根合「『あはれきき給へる口かな』と、上達部・殿上人ほめ申給ふ」
※名語記(1275)六「鞭をとりて馬をうつこと右はききたるよし也」
利・効
② 効能や働きが現われる。ききめがある。 ※能因本枕(10C終)一六二「すぐろく打つに、敵(かたき)の采(さい)ききたる」
※今年竹(1919‐27)〈里見弴〉出来心「芥子の利いた大根おろしと生葱とをそへて」
③ 物事に通じている。する事がじょうずである。 ※花鏡(1424)比判之事「目ききばかりにて能を知らぬ人もあり。能をば知れども、目のきかぬもあり」
※浮世草子・日本永代蔵(1688)五「宮口半内と云(いふ)男は、小刀細工ききければ」
④ することが可能である。できる 「無理がきく」
〔日葡辞書(1603‐04)〕
※断橋(1911)〈岩野泡鳴〉九「汽車の利(キ)くところでないから」
⑤ 相場の騰落が、商品の値段に反映する。特に値上がりの場合にいう。 ※浮世草子・傾城色三味線(1701)京「江戸大坂にきくべき物を、見立聞たて買廻しよく店(たな)にくだし」
他動詞 (「口をきく」の形で)
① ものを言う。
② 仲介する。
広辞苑 自動詞 (「聞く」と同源)
①有効にはたらく。活動する。
栄華物語根合「あはれ、―・き給へる口かなと、上達部殿上人ほめ申し給ふ」。
「気が―・く」
利く・効く
②ききめがある。効能が現れる。 「薬が―・く」
③可能である。できる 「洗濯が―・く」「見晴らしが―・く」
④(他動詞として、「口を利く」の形で)物を言う。特に他人の世話などの場合に使う。
大言海 自動詞 用ヰニ叶フ。働キヲナス。(シルシ)アリ。行ハル。 枕草子、八、羨しきもの「雙六打ツニ、敵ノ賽ききタル」
「藥ガきく」釘ガきく」氣ガきく」異見ガきく」手ガきく」目ガきく」酢ガきく」
他動ニ用ヰテ、口ヲきくト云フハ、言語ヲハタラカス、卽チ、物言フ意ナリ。 榮花物語、七、鳥邊野「口モきかネバ、エ書キモツヅケズ」
動詞活用表
未然形 きか ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 きき たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 きく べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 きく も、かも、こと、とき
已然形 きけ ども
命令形 きけ

検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段 自動詞

最終更新:2024年05月17日 21:06