きく(聞(他動詞))

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 他動詞 聞香 (ブンカウ)ヲ、()ヲかぐト讀ムベキヲ、きくト、 文字 (モジ)(ヨミ)ニ誤リ讀ミタル語ナリト云フ、然ルニ、聽覺ト嗅覺ト通ズルニヤ、今昔物語、十四ニ、自動ニ「 丁子 (チヤウジ)ノ香、ハヤウきこえ」トアリ、參考トス〕
(一)齅ギ試ミル。((カウ)ニ云フ)聞香
文選、思玄賦「(ホドコセドモ)(ガ ヲ)()(カグコト)
無量壽經、上「見色聞香」
舊、今昔物語、三十、第一語「鼻ニアテテ()ゲバ、云云、 黑方 (クロバウ) 薰物 (タキモノ)ノ香ニテアリ)」
槐記、享保九年十一月廿四日「古キ朗詠集ナドニ、聞香ノ字ハ、昔ヨリ古キ點付ノ好本ニハ(カグト)香ト付ケタリ」
「香ヲきく」
(二)轉ジテ、味ヒ試ミル。 狂言記、伯母酒「ヨイ酒カ、()シイ酒カ、私ガきいテミネバナリマスマイ」
「醬油ヲきく」きき酒」
動詞活用表
未然形 きか ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 きき たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 きく べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 きく も、かも、こと、とき
已然形 きけ ども
命令形 きけ

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「きく(聞・聴)」を参照。

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年05月17日 21:04