きく(聞・聴)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① 音、声、言葉などを耳に感じとる。耳にする。 ※万葉(8C後)一八・四〇八九「鳴くほととぎす〈略〉夜渡し伎気(キケ)ど 伎久(キク)ごとに」
※古今(905‐914)仮名序「花に鳴くうぐひす、水にすむかはづの声をきけば」
聞・聴
② 音や言葉を耳にして、その内容を知る、そうだろうと思う。また、言伝え、うわさなどを耳にする。 ※古事記(712)下・歌謡「そらみつ 大和の国に 雁(かり)卵産(こむ)と いまだ岐加(キカ)ず」
※徒然草(1331頃)一一二「明日は遠国へおもむくべしときかん人に」
③ 人の言葉に従う。承知する。聞き入れる。 ※万葉(8C後)三・三六九「もののふの臣(おみ)の壮士(をとこ)は大君の任(まけ)のまにまに聞(きく)といふものそ」
※竹取(9C末‐10C初)「是を聞て、ましてかくや姫きくべくもあらず」※枕(10C終)八七「それを制して、きかざらん者をば申せ」
④ (答えを耳に入れようとして)人に尋ねる。考え、気持などを問う。 ※源氏(1001‐14頃)夕顔「君も今更にもらさじとしのび給へば、若君の上をだにえきかず」
※方丈記(1212)「おのづから、事の便りに都をきけば」
※はやり唄(1902)〈小杉天外〉九「貴女だって、良心に問(キ)いたら能く解るでせう」
⑤ 是非を判断する。判断して処置する。 ※ささめごと(1463‐64頃)下「我が句を面白く作るよりも、聞(きく)は遙かにいたりがたしといへり」
※読史余論(1712)一「此御代には院にて政をきかせ玉へば」
⑥ (「聞香」の訓読みからか) においをかぐ。 ※名語記(1275)六「鼻に香をかぐもこのきく、同事也。聞香とかかれたり」
※浄瑠璃・浦島年代記(1722)二「盃も手にとらじと、思ひ切ても酒の香きけば前後を忘るる」
⑦ (酒を)味わってみる。味を試して違いを知る。 ※虎寛本狂言・伯母が酒(室町末‐近世初)「能い酒かあしい酒か私がきいて見ずは成ますまい程に」
⑧ 当てて試みる。釣り合いを見る。 「板の厚さにきいて釘を打つ」
広辞苑 他動詞 ➊言語・声・音などに対し、聴覚器官が反応を示し活動する。
①聴覚器に音の感覚を生ずる。声・音が耳にはいる。
万葉集5「うぐひすの(おと)―・くなへに梅の花 吾家 (わぎえ)の園に咲きて散る見ゆ」。
「鐘の音を―・く」
聞く・聴く
②人の言葉をうけいれて意義を認識する。聞き知る。 万葉集20「君が上はさやかに―・きつ思ひしごとく」。
源氏物語帚木「寝たりけるこゑのしどけなき、いとよく似通ひたればいもうとと―・き給ひつ」。
「講義を―・く」
③他人から伝え聞く。 古事記下「そらみつ日本の国に雁子()と未だ―・かず」。
「彼は結婚したと―・いたが」「―・くところによると」
④聞き入れる。従う。許す。 万葉集3「もののふの臣の 壮士 (おとこ) 大王 (おおきみ)(まけ)のまにまに―・くといふものそ」。
「無理を―・いてもらう」
⑤よく聞いて処理する。 読史余論「天下の事は後白河―・き給ひ信西いよいよ任用せらる」。
「訴えを―・く」
⑥注意して耳にとめる。傾聴する。 拾遺和歌集雑「松原越しに鳴くたづのあな長々し―・く人なしに」。
「注意を―・く」
⑦(「訊く」とも書く)尋ねる。問う。 源氏物語夕顔「忍び給へば若君の上をだにえ―・かず」。
「道を―・く」「都合を―・く」「己の胸に―・け」
➋(「利く」とも書く)物事をためし調べる。
①かぎ試みる。かぐ
浄瑠璃、浦島年代記「酒の香―・けば前後を忘るる」。
(こう)を―・く」
②味わい試みる。 狂言、伯母が酒「よい酒か悪しい酒か、私が―・て見ずばなりますまい程に、一つ―・かせて下されい」
③あてて試みる。なぞらえる。準じる。 「広さを柱に―・いて戸を作る」
大言海 他動詞 (一){聲ヲ耳ニ承ケテ、知ル。 萬葉集、十 十一 「今往キテ、 𥹢 (キク)モノニモガ、 明日香 (アスカ)川、春雨フリテ、 瀧津 (タギツ)()()ヲ」 聞・聽
(二){問フ。タヅヌ(タダ)ス。 源、二、帚木 三十八 「心トドメテモ問ヒきけカシ」
(三){肯フ。承引ク。 (ユル)。納得ス。承知ス。聽可 古事記、上 三十三 「吾者()(キカ)汝等之言
枕草子、四、四十四段「ソレヲ制シテ、きかザラム者ハ、事ノ由ヲ申セ」
「願ヲ聽く」異見ヲ聽く」仲裁ヲ聽く」
(四)アツカヒ、サバク。處理ス。 狂言記、內沙汰「公事、云云、誰ヲ賴ウデ、きいテモラハウノ」
「訟ヲ聽く」政ヲ聽く」
動詞活用表
未然形 きか ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 きき たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 きく べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 きく も、かも、こと、とき
已然形 きけ ども
命令形 きけ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年05月17日 21:27