す(巣・窠・栖)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 鳥獣や魚類、昆虫などがこもりすむ所。また、産卵したり、雛(ひな)や子を育てたりする所。 ※書紀(720)皇極二年一一月(岩崎本平安中期訓)「百済の太子余豊、蜜蜂の房(ス)四枚を以て」
※枕(10C終)一五五「ねずみの子の毛もまだ生ひぬを、すの中よりまろぼし出でたる」
巣・栖・窼
② すむ所。住む家。すみか。住居。 ※古事記(712)上「唯僕(あ)が住所(すみか)をば、天つ神の御子の天津日継知らしめす登陀流、天の御巣(す)如(な)す」
※多情仏心(1922‐23)〈里見弴〉裏切者「僕は彼の女のために、或る小さな巣を用意してやりました」
③ 活動の本拠地。根城となる所。 ※読本・南総里見八犬伝(1814‐42)一「否、この城はわが巣(ス)なり。もしここを破られなば、何処(いずこ)へか還るべき」
④ 虫や魚などが集まっているところ。また特に良俗に反するような人が大勢集まっている所。 ※狂言記・武悪(1660)「ああ、ゑいすを見付ておぢゃる。いかいことの雑魚でおぢゃる」
※一兵卒の銃殺(1917)〈田山花袋〉一〇「あやしい女の大勢巣を作ってゐるその一区画は」
⑤ その人がしばしば出かけて行って酒を飲んだり、遊んだりする所。根城。 ※春泥(1928)〈久保田万太郎〉三羽烏「実にそこは『中洲』時代のかれのなつかしい『巣』だったのである」
⑥ 子を産む母親の身体。母胎(ぼたい)。 ※雑俳・ぎんかなめ(1729)「養子ならまア待っしゃれ腹(ス)がわかい」
⑦ 蜘蛛が獲物を捕えるために張る網。 ※万葉(8C後)五・八九二「竈(かまど)には 火気(ほけ)ふき立てず 甑(こしき)には 蜘蛛の須(ス)懸きて」
⑧ 野菜などを売買する市(いち)。 〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
⑨ ⇒す(鬆)
広辞苑 名詞 ①鳥・獣・虫などがこもりすむ所。 「―箱」 巣・窼・栖
②(比喩的に)人が住みつく所。 「愛の―」「古―」
③ひそむ所。かくれが。 狂言、武悪「えい―を見付ておぢやる」
④クモの網。
大言海 名詞 住居 (スマヒ)ヲ占ムル意〕
(一){鳥ノ、自ラ構ヘテ、ソノ(スミカ)トシ、又、卵ヲ(カヘ)シ、雛ヲ育ツル所。通ジテ、獸、蟲、ニモ云フ。
倭名抄、十八 十九 羽族體「巢、鳥巢、在穴曰窠、在樹曰巢」注「須、一云、須久布」
枕草子、八、七十八段、むつかしげなるもの「鼠ノ、イマダ毛モ生ヒヌヲ、すノ中ヨリ、數多、(マロ)バシ出デタル」
「蜂ノす」
巢・窠・栖
(二)轉ジテ、スベテ、物ノ群リ潛ミ居ル處。淵藪 「盜人ノす」
(三)田舍ニテ、栗子、柿子、瓜、茄子、ナドヲ持集ル市場ヲ、()ト云フ、ソレヲ買出シニ行クヲ、栖に行くト云ヒ、夏成、秋成ニ、賣リ始ムルヲ、栖開きト云フ、歷史ニ、 引田栗栖 (ヒケダノクルス)、篠波栗栖、立田栗栖、又ハ、山科小栗栖ナドアルハ、是レナルベシ。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年06月04日 19:34