きび(黍)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① ( 「きみ(黍)」の変化した語 ) イネ科の一年草。東アジアから中央アジアの原産で、穀物として新石器時代から、ユーラシアで栽培され、日本には彌生時代に大陸から渡来し、現在では主に北海道、広島県、徳島県、熊本県などで栽培されている。稈(かん)は直立叢生して、高さ一メートル以上になる。葉は互生し、細長い剣状で幅約一・三センチメートル、葉鞘(ようしょう)とともに長い毛を密生する。秋、茎頂から円錐形の花穂をたれる。きみ。こきび。《 季語・秋 》 〔観智院本名義抄(1241)〕 黍・稷
② 植物「もろこし(蜀黍)」の異名。 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
広辞苑 名詞 (キミ(黍)の転)
イネ科の一年生作物。インド原産とされ、中国では古くから主要な穀物で五穀の一つ。古く朝鮮を経て渡来したが、現在はほとんど栽培しない。果実は、食用・飼料、また餅菓子・酒などの原料。(うるち)(もち)とがある。茎は 黍稈 (きびがら)細工の材料。〈[季]秋〉。
〈類聚名義抄〉 黍・稷
大言海 名詞 黃實 (キミ)ノ轉〕
又、きみ。穀ノ名。立夏ノ前ニ種ヲ下シ、初秋ニ至リテ收ム。粟ニ似テ低小ニシテ、毛アリ、子ヲ結ビ、枝ヲ成シテ、殊ニ散ズ、白クシテ、淡黃ヲ帶ブ、粒、粟ヨリハ光ル。うるきびハ、賤民、飯ニ炊ギテ食フ、もちきびハ、團子トス。
萬葉集、十六 十九 「梨、棗、 寸三 (キミ)
本草和名、下 四十四 「黍米、岐美」稷米、岐美乃毛知」
箋注倭名抄、九「丹黍、赤黍、阿賀岐岐比」秬黍、黑黍、久呂岐比」

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年05月29日 18:58