辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「きる(切)」の連用形の名詞化 ) 切ること。断つこと。限ること。また、そのもの。 ① 段落をつけること。ひとくぎり。きれめ。段落。 |
浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)四「つとめのよねは長客の、ひときり半や二きりは、ものの見事にゆるりっと、床の済むまで舞ふて居る」 | 切・限 |
② 限られた一定の空間。都市の町などと同じ単位の居住空間。 | 本福寺跡書(1560頃)「殿原も全人衆も、双方切限に、一切々々の水兵、一艘々々に取乗り取乗り、その戦い〈略〉会稽を雪訖」 | |||
③ ( 「きりが無い」の形で用いることが多い ) 限度。際限。かぎり。はて。 | 玉塵抄(1563)五「三皇は上代の伏羲神農黄帝なり。皇は大の心ぞ。どこをきりともなくゆうゆうとある心ぞ」 | |||
④ 契約の期限。 (イ) 貸借関係などの取引の受け渡し期限。 |
俳諧・鷹筑波(1638)二「ながされ人のまた物おもひ しちにをく男をきりにうけもせで〈時之〉」 | |||
(ロ) 年季の期限。 | 人情本・英対暖語(1838)初「其方(そなた)の年季も此六月が切(キリ)」 | |||
⑤ 演劇、芸能などで、最後に上演される幕、段、席。 (イ) 舞などの最後の一節。 |
古今著聞集(1254)六「光時颯踏急声二反を舞、行則一反を舞。第二の切絶たり」 | |||
(ロ) 能楽で、各曲の終末の部分。特に、その中の七五調の文章で、拍子に合う謡(うたい)だけをさす場合が多い。また、一日の演能番組の最後の一番。 | 多聞院日記‐天正一六年(1588)二月一三日「於 二 当社 一 能在 レ 之。金春沙 二 汰之 一 〈略〉しやうしやうきりにて終了」 | |||
(ハ) 歌舞伎、浄瑠璃で、各段あるいは各作品の最後の場、幕。また、一日の上演中、最後の番組にした狂言。大切(おおぎり)。切狂言(きりきょうげん)。 | 浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)上「初段から切迄、かたりぬかせにゃ堪忍せぬと」 | |||
(ニ) 寄席(よせ)で、その日の最後の一席。 | 安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三「夜るは並木亭で一寸中入前をつとめましてすぐに東橋亭の切(キリ)をはなして」 | |||
(ホ) 宴席などが終わりになる頃合。 | 洒落本・契国策(1776)南方「ややすぎてもふ切りとみへて、いたこひき出し」 | |||
⑥ 短い時間を限ってする売色。また、そういうことをする下等な遊女屋。切見世(きりみせ)。また、その遊女。 | 黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)中「もう山川は見へさうなもの。ただしきりにしけたかしらぬ」 | |||
⑦ 年季を切って奉公する中年以上の下婢(かひ)。きりかか。きりばば。 | 浄瑠璃・田村将軍初観音(1714)上「八十に近きまかなひのきりが引手もみつわぐむ」 | |||
⑧ 冷麦をいう女房詞。 | 婦人養草(1689)食類の事「ひやむぎは きりと」 | |||
⑨ 切炬燵(きりごたつ)をいう女房詞。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
⑩ 刀の異称。 | 名語記(1275)六「熊野詣の時、かたなをきりとなづく」 | |||
⑪ 歌詞の曲節。曲。 | ||||
⑫ 「きりあげ(切上)⑤」の略。 | ||||
⑬ カルタ、トランプ遊びなどの切り札。 | 浮世草子・世間娘容気(1717)三「切のなひかるたに虫持た心地して」 | |||
⑭ 碁で、相手の石がつながるのを切断すること。また、そういう手。 | 二老人(1908)〈国木田独歩〉上「だって此切断(キリ)は全く私の見落ですもの」 | |||
⑮ 「にきり(煮切)」の略。 | すし通(1930)〈永瀬牙之輔〉二八「『煮切り』と云ふのは〈略〉商売人は略して単にキリと云って居る」 | |||
助詞 |
〘 副助 〙( 「限る」意の名詞から転じたもの。「ぎり」とも。また、促音が入って「っきり」となる場合も多い ) 体言またはそれに準ずる語に付いて、それに限る意を表わす。 ① 「…かぎり」「…だけ」の意。 |
説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)一一「てるてのために、ひけやとて、いんぐゎのくるまに、すがりつき、五ちゃうきりこそ、ひかれける」 当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉八「風がこれっきりで静まればよいが」 |
||
② まるまる…ごと全部の意を表わす。 | 雑俳・柳多留‐四六(1808)「傾城を根太っ切り買ふ材木屋」 | |||
③ ( 下に打消の語を伴って ) 「…しか」の意。 | 東京灰燼記(1923)〈大曲駒村〉一七「其災害は実に想像以外と云ふきりない」 | |||
接尾辞 | ① やや厚めに切ったものを数えるのに用いる。切れ。 | 宇治拾遺物語(1221頃)七「干瓜(ほしうり)三きりばかり食ひ切りて」 | ||
② 年季などの年数を数えるのに用いる。 | 洒落本・やまあらし(1808)二「江津へでいしにやっておきやしたが、あすかア四切(よキリ)の二〆じゃアくわへていても、おさまりゃせん」 | |||
③ 「限度とする」「境目とする」の意を表わす。 | 曾我物語(南北朝頃)八「この太刀をぬかれければ、四方五段ぎりの虫も、翼もきれおちにければ」 | |||
④ ( 「ぎり」「っきり」とも ) 動詞の連用形に付いて、その動作を最大限する意を表わす。…かぎり。 | 浮世草子・好色一代女(1686)二「此酒の有切(ありギリ)にあそぶなれば」 | |||
⑤ ( 「っきり」となることが多い ) 動詞の連用形に付いて、その動作を長く継続する意を表わす。ずっと…する。 | 坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一一「角屋の丸ぼやの瓦斯(ガス)燈の下を睨めっきりである」 | |||
⑥ ( 「っきり」となることが多い ) 動詞などの終止形に付く。 (イ) 単にその動作だけが行なわれることを表わす。…だけ。 |
化銀杏(1896)〈泉鏡花〉六「遣(や)って試るです、といふっきりで、取付島も何もない」 | |||
(ロ) ( 「…たっきり」の形で ) その状態が継続することを表わす。…したまま。 | 死者生者(1916)〈正宗白鳥〉七「其処の主人が肺病で寝たっ切りだったので」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①切ること。切ったもの。また、切ったものを数える語。きれ。 | 宇治拾遺物語7「干瓜三―ばかり食ひきりて」 | 切り・限 |
②続く物の中間に切れ目をつけること。また、その切れ目。区切り。段落。 | 「―のよい所で休憩する」 | |||
③続いた事の終り。最後。仕舞い。 |
洒落本、契国策「やや過ぎてもう―とみえて…客も娘も同音にうたひてちやんと引切る」。 「交渉に―を付ける」 |
|||
④際限。限度。はて。 | 「甘やかすと―がない」 | |||
⑤演劇などで最後の部分。能・歌舞伎・浄瑠璃で、一曲・一段・一幕の終りの部分。切能または切狂言の略。また、 |
||||
⑥大正カルタで、武将をかたどった最後の一二の札。 | ||||
⑦清算取引における受渡し期限。また、年季の期限。 |
人情本、春色英対暖語「 |
|||
⑧短い時間を限って売色すること。 | 黄表紙、高漫斉行脚日記「もう山川は見へさうなもの。たゞし―にしけた(しけこんだ)かしらぬ」 | |||
助詞 |
(副助詞。名詞キリから。ッキリ・ギリとも) ①それが最後で、後に続くはずの行為・作用が生じないこと。また、他に認められない意を表す。かぎり。 |
「行った―帰らない」「会うのはこれっ―にする」 | ||
②それだけで他にはない意を表す。だけ。 | 「二人っ―で話がしたい」「一度会った―の二人」 | |||
大言海 | 名詞 |
(一)切ルコト。 |
切 | |
(二)キダ。 |
心中二枚繪草紙(寳永、近松作)上「淨瑠璃ヲ、初段カラ切マデ、語リ拔カセニヤ堪忍セヌ」 「文ノ切」 |
|||
(三)限リ。 |
盛𮕩記、廿、八牧夜討事「きりモナキ剛ノ者、ソバヒラ見ズノ猪武者」 「イツマデ待ッテモ切りガ無イ」 |
検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:助詞
検索用附箋:接尾辞