辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「きた」とも ) ① 布地を測るために用いる単位。一常(きだ)の長さは庸布一丈三尺という。 |
日本書紀(720)天武五年八月(北野本訓)「布一常(キタ)」 令義解(833)賦役「謂〈略〉布一丈三尺。是為 二 一常 一 」 |
段・常 |
② 田畑の面積を測る単位。一町の一〇分の一。段(たん)。 | 日本書紀(720)大化二年正月(寛文版訓)「凡そ田は、長さ卅歩、広さ十二歩を、段(キタ)と為」 | |||
③ きざみめ。段(だん)。きざ。また、階段。きざはし。 | ||||
接尾辞 | きれめを数えるのに用いる。わかれめ。 |
日本書紀(720)神代上(兼方本訓)「是に、天照大神、乃ち素戔嗚尊の十握釼(とつかのつるき)を索取(こひと)りて打折(うちを)りて三段(みキタ)に為(な)し」 梵舜本沙石集(1283)六「此法師が一生の頸(くび)、七きだに被 レ 切候はむ」 |
||
広辞苑 | 名詞 | ①わかち。きれめ。わかれめ。 |
崇峻紀(図書寮本)院政期点「八 |
段 |
②布帛の長さの単位。古く「常」をキダと訓ずるが、常は1丈3尺。また、 |
天武紀下「布一―」 | |||
③地積の単位で、田地の |
孝徳紀「凡そ田は長さ三十歩広さ十二歩を―とせよ」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)きざ。ワカチ。ワカレメ。キレメ。 |
神代紀、上
十二
「斬
二
豐後國風土記、大分郡「 倭名抄、九 四 筑前國、鞍手郡「新分鄕、爾比岐多」 |
段・分 |
(二)布帛ノ |
天武紀、下、五年八月「布一 |
|||
(三)段別ノ |
孝德紀、二年正月「田、長三十步、廣十二步、爲
レ
|
|||
(四)キザミ。 |
「 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞助数詞