くさ(瘡)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 皮膚にできる湿疹などの病気。かさくさがさ 日葡辞書(1603‐04)「Cusaga(クサガ) フキ イヅル」
咄本・日待ばなしこまざらひ(1684‐88)中「むかしさる人の手に、くさがおほく出来れば」
② 赤ん坊の頭や顔などにできる皮膚病。かさ。胎毒(たいどく)。
③ 突然起こる熱病に似た病気。古く九州地方の語(日葡辞書(1603‐04))。 上井覚兼日記‐天正一二年(1584)一一月一三日「従夜前くさに振付候て伏居候」
広辞苑 名詞 かさ」に同じ。 日葡辞書「クサガフキイヅル」
大言海 名詞 (カサ)ノ轉カ( 頭槌 (カブツチ)、くぶつち。かがまる、くぐまる)或ハ、(クサ)ノ義カ〕
(カサ)ノ(一)ニ同ジ。
黑瘡 (クロクサ) 早瘡 (ハヤクサ) 濕疹 (クサ)

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年06月09日 18:41