辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「くせ(癖)」と同語源 ) ① 能で、章節の部分の名称。謡曲では、曲舞(くせまい)からとったといわれる節で謡う部分をいい、一曲の中心となる内容を説明する。 |
大観本謡曲・羽衣(1548頃)「地クセ 春霞、たなびきにけり久方の」 | 曲 |
② 文楽で、太夫の語りの手法の一つ。アクセントの位置や音の長さを変えることによって、その文句を耳立たせようとするもの。 | ||||
語素 | 正しくないこと、かたよったことを表わす語。「曲者」「曲事」など。 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「 ①能の構成部分の一つ。 |
曲 | |
②(名詞に冠して)曲がっている、正しくない、の意。 |
「―者」「― |
|||
大言海 | 名詞 |
〔前條ノ語ノ轉ジタルニテ、せハ「ココヲせニセム」ナドノせノ意ニ移リタルナラム、 |
「くせぐせし」 |
曲 |
検索用附箋:名詞名称習俗
検索用附箋:語素