辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「くせ(曲)」と同語源 ) ① かたよりのある好みや傾向が習慣化したもの。かたよった個人的傾向。物事の考え方、感じ方の、その人独自の傾向から、からだの特殊な、また、無意識にでる動きまでを含んでいう。 |
蜻蛉日記(974頃)上「のどらかにうちおきたるものとみえぬくせなんありける」 源氏物語(1001‐14頃)帚木「心づくしなる事を、御心におぼしとどむるくせなむ、あやにくにて」 |
癖 |
② 物事がいつもきまってそのようになること。ならい。 |
頼政集(1178‐80頃)上「あるじがら荒れたる宿のくせなれば、おろしこめても月は見えけり」 太平記(14C後)二九「運の傾く僻(クセ)なれ共、臆病神の著きたる人程見苦き者はなし」 |
|||
③ 人や表現における欠点。→癖をつける①。 |
新撰髄脳(11C初)「句の末、詞の末ごとにあれどもくせと聞えぬなり」 わらんべ草(1660)二「吾身のくせをばかへり見ず、人のあやまちをば云物也」 |
|||
④ 曲がったり、折れたり、しわになったりして、もとに戻しにくくなること。また、その状態。 |
日葡辞書(1603‐04)「Cuxeuo(クセヲ) スル」 竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生富士を観る「眼立って曲(クセ)のある髪で」 |
|||
⑤ 習慣。習性。→癖をつける②。 | 尋常小学読本(1887)〈文部省〉五「又他の鳥の巣をうばふくせあるものなり」 | |||
⑥ 洋裁で、標準とは違った個人の体型の特徴。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①かたよった嗜好または習慣。 |
蜻蛉日記上「のどらかにうちおきたるものとみえぬ―なんありける」。 「なくて七―」「―のある人」「甘やかすと―になるぞ」 |
癖 |
②いつもそうであること。ならい。ならわし。 |
堀河百首雑「はかなき事も雲鳥のあたにかなはぬ―なれば」。 「早朝ジョギングが―になっている」 |
|||
③欠点。批難すべきこと。 | 新撰髄脳「一字二字余りたれども、うちよむに例にたがはねば―とせず」 | |||
④ある状態になって、もとに戻しにくくなること。また、その状態。 | 「髪の―」 | |||
⑤(動詞の連用形に付いてグセと濁り)そういう傾向になること。 | 「怠け―がつく」「抱き―」 | |||
⑥(「その―」の形で)それなのに。→くせに。 | 「彼は金持だ。その―けちだ」 | |||
⑦洋裁で標準とちがう体型。 | 「―をとる」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔前條ノ語ノ轉、紀伊國ニテ、こり(凝)ト云ヒ、沖繩ニテ、くすト云フ〕 (一) |
拾玉集(慈鎭)「人每ニ、一ツノくせハ、アルモノヲ、我レニハ許セ、敷島ノ道」 白氏文集、七「人各有 二 一癖 一 、我癖在 二 章句 一 」 正字通「癖、嗜好之病」 |
癖 |
(二){批難トナルコト。ナンクセ。 |
源、三十四、上、若菜、上
九十三
「 |
|||
(三)物ニ、 |
「髮ノくせ」(髮ノ)くせ毛」着物ノ皺ノくせ」 | |||
(四)特ニ、常トナリテ、定マレルコト。特徵 |
賴政集「 林葉集(俊賴ノ子、俊惠)三「目モアヤニ、サヤケキ月ノ、くせナレヤ、 |
|||
(五)「子供ノくせニ大膽ナコトヲスル」ナド云フハ、「定マリテアルニ」キマッテアルノニ」ノ意ナリ。 |
狂言記、居杭「算ハ置カヌくせニ、身共ニ、無實ヲ云ヒカクルカ」 「知ッテルくせニ、知ラヌ顏ヲシテ」 |
検索用附箋:名詞名称