辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 竹、木、金属、ゴムなどの、円筒形で、中がうつろなもの。 | 古今著聞集(1254)一六「家にくだといふ小竹のよを多く散らしおきて」 | 管・筟 |
② 機(はた)を織るとき、緯(よこいと)を巻いておいて、梭(ひ)に入れる道具。 | 元祿版本新撰万葉(893‐913)上「雁がねの羽風を寒みはた織りの管子(クダ)巻く音のきりきりとする」 | |||
③ 糸繰車の紡錘(つむ)にはさんで糸を巻きつける小さな軸。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
④ 「くだ(管)の笛」の略。 |
日本書紀(720)天武一四年一一月(北野本訓)「大角・小角(クタ)、鼓・吹〈略〉の類は私の家に存(お)くべからず」 万葉集(8C後)二・一九九「吹き響(なせ)る 小角(くだ)の音も 敵みたる 虎か吼ゆると」 |
|||
⑤ 農機具の一種。刈り取った稲をこく道具。 | 〔大和耕作絵抄(1688‐1704頃)〕 | |||
⑥ 「くだぎつね(管狐)①」の略。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①円く細長く、中のうつろなもの。 | 管・筟 | |
② |
||||
③糸繰車の「つむ」にさして糸を巻きつける小さい軸。 | ||||
④「管の笛」の略。 |
万葉集2「吹き |
|||
大言海 | 名詞 |
(一){竹筒ナド、スベテ、圓ク、中、空虛ナル物ノ稱。 |
天治字鏡、十二 廿九 「管、筒、久太」 | 管 |
(二){機ノ具、 |
字鏡
六十二
「籰、纏
レ
絲者也、久太」 倭名抄、十四 十五 織機具「筟、 |
|||
(三) |
高屛風管物語(萬治)「 吾吟我集、世話「酒ニ醉ヒ、くだまく人ハ、何事モ、イザ白絲ノ、亂レ心ヨ」 |
|||
(四){くだのふえノ略、はらのふえノ條ヲ見ヨ。 | ||||
(五)くだぎつねノ略、其條ヲ見ヨ。 |
検索用附箋:名詞名称