くび(頸)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 脊椎動物の頭と胴をつなぐ細くなっている部分。哺乳類や鳥類ではよく発達しているが、爬虫類以下の動物では、はっきりと分化していない。人間などの多くの哺乳類では七個の頸椎(けいつい)によって支持されているが、鳥類や爬虫類では種によって大きく異なる。広義には、生物の頭部とそれ以外の部分を隔てている部分をさす。頸部(けいぶ)。 日本書紀(720)神代上(水戸本訓)「已にして素戔嗚尊と其(そ)の頸(クヒ)に嬰(うな)ける五百箇(いをつ)の御統(みすまる)の瓊(に)を以て」 首・頸
② 物の、①に似た形。また、該当する部分。
(イ) 一般的にいう。
蘇悉地羯羅経承保元年点(1074)中「頭は倶に瓶の頸(クヒ)に繋け稍し寛縦なら令(し)む」
(ロ) 琵琶の、鹿頸の別称。 八音抄(1237頃)「甲腹厚く覆手こはく頸ふとき比巴は、音ちいさくて」
(ハ) 琴(きん)の転軫(てんじん)の下の部分の称。
③ ( 領・襟 ) 衣服の、①をおおう部分。えり 日本書紀(720)天武元年六月(北野本訓)「其の襟(きぬのクビ)を取りて引き堕して」
④ ①を含めて、そこから上の部分。あたま 宇津保物語(970‐999頃)蔵開上「いとおほきにて、くびもすくよかなり。白き絹に柑子をつつめるやうに見えて、いと白くうつくしげなり」
⑤ ( 首を切られるの意から )
(イ) 関係が断たれること。縁が切れること。
洒落本・青楼真廓誌(1800)二「とてもこんどはおさまらねへ此ものまへは首(クビ)だろう」
(ロ) 職を失うこと。失職。解雇。免職。 春泥(1928)〈久保田万太郎〉向島「ふざけた畜生だで折角辛苦して入(へえ)った一座をたちまちクビだ」
⑥ 顔。容貌。また、よい顔、美貌、あるいはそのような人。美人。 洒落本・浪花色八卦(1757)花菱卦「かかる所には看板の首(クビ)といふものありて、よい顔を門口のきっはしへ出してまねかすれば」
⑦ 遊女または茶屋女をさしていう語。 洒落本・通気粋語伝(1789)上「『林沖さん花おしゃうさん。きついおみかぎりでこまります』『きのわるいくびだぞ。ちくしゃうめ』」
⑧ 見る目、嗅ぐ鼻だけの二つの頭部をもった鬼。地獄で、亡者の生前の善悪の業の一切を閻魔に告げ、罪の軽重を判定させるという。 雑俳・柳多留‐二(1767)「地ごくても目あかしをする首二つ」
接尾辞 衣服など、身につけるものを数える時に用いる。 高野山文書‐文治元年(1185)一一月九日・阿氐河庄年貢送文案「水早 一頸、絹一丈五尺代」
広辞苑 名詞 ①脊椎動物の頭と胸とをつなぐ部分。頸部。 万葉集4「わが恋は千引の石を七ばかり―にかけむも神の 諸伏 (もろふし) 首・頸
②衣服の、くびに当たる部分。
③物の、くびの形をした部分。
(きん)の狭くくびれている二部分のうち、本の方の部分。末の方は腰という。
「手―」「徳利の―」
㋑琵琶の胴の上部の細くなった部分。 鹿頸 (ししくび)。俗に(さお)という。
㋒薩摩琵琶の(ばち)のくびれている所。
④身体のくびより上の部分。かしらあたまこうべ 「―をはねる」
⑤解雇すること。 馘首 (かくしゅ) 「会社を―になった」
⑥顔。容貌。
大言海 名詞 (クボ)みノ約(倭訓栞)陰門ヲつびト云フモ、(ツボ)みノ約ナリ、(ウシロ)くぼ、(ウナジ)のくぼ、ぼんのくぼノ名モアリ〕
(一){(カシラ)ト、(カラダ)ト、細ソク()ギ合ウ所、前ハ喉ニテ、後ハぼんのくぼナリ。エリクビ。クビネッコ。
神代紀、上 廿四 頸所嬰 (ミクビニウナゲル)、五百箇 御統之瓊 (ミスマルノニ)
倭名抄、三頭面類「頸、頭莖也、久比」
「頸ヲ斬ル」
(二)物ノ、(クビ)ノ形シタル所。 「手くび」足くび」德利ノくび」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞助数詞

附箋:助数詞 名称 名詞 接尾辞

最終更新:2024年06月15日 22:07