| 大言海 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
| 日本国語大辞典 | 自動詞 | 「こゆ(越)」の上代東国方言。越える。 | 万葉集(8C後)二〇・四三七二「不破の関 久江(クエ)て我は行く」 | 越 |
| [語誌]挙例は常陸国防人歌であり、中央語の「こゆ」が「くゆ」の形になっているが、このようにオ列甲類の音がウ列音になるのは他に「イモ(妹)」が「イム」に〔万葉‐四三六四〕、「ヨドコ(夜床)」が「ユトコ」に〔万葉‐四三六九〕なるなど数例見られる。 | ||||
| 広辞苑 | 自動詞 | (上代東国方言)越える。 |
万葉集20「足柄のみ坂たまはり顧みず |
越ゆ |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | くえ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
| 連用形 | くえ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | くゆ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | くゆる | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | くゆれ | ども |
| 命令形 | くえよ | |
検索用附箋:自動詞下二段