辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 |
( 「くらし(暗)」と同源 ) ① 太陽が沈んであたりが暗くなる。昼が終わって夜になる。 |
万葉集(8C後)四・四八五「昼は 日の久流留(クルル)まで 夜は 夜の明くるきはみ」 平家物語(13C前)三「日もくるれ共、あやしの臥どへも帰らず」 |
暮 |
② 季節や年月などが終わりに近づく。時節が過ぎ去っていこうとする。 | 古今和歌集(905‐914)秋下・三一二「ゆふづくよ小倉の山に鳴く鹿の声のうちにや秋はくるらん〈紀貫之〉」 | |||
③ 人生の終わりに近づく。老年になる。 | 日本霊異記(810‐824)上「所以(このゆゑ)に晩(ク)れにし年四十余才を以て、更に巖窟に居り。〈興福寺本訓釈 晩 久礼仁之〉」 | |||
広辞苑 | 自動詞 |
(暗くなる意) ①日が没して夜になる。 |
万葉集17「日の―・れ行けば家をしそ思ふ」。 「明けても―・れても」 |
暮る |
②時期・季節などが終りになる。 |
源氏物語末摘花「かのわたりにはいとおぼつかなくて秋―・れはてぬ」。 「長い一日が―・れる」「あと一〇日で今年も―・れる」「毎日が練習で―・れる」 |
|||
③一生の終り方になる。老境に入る。 | 徒然草「一生は雑事の小節にさへられて空しく―・れなん」 | |||
④「 |
||||
大言海 | 自動詞 |
〔前條ノ語ニ同ジ、晝ノ日影ノ (一)日、傾キ |
伊勢物語、第九段「ハヤ舟ニ乘レ、日モくれヌト」 源、十二、須磨 十二 「くるるホドニ、カヘリタマヒヌ」 |
暮 |
(二)轉ジテ、時、過グ。年、 |
源、六、末摘花
廿一
「カノワタリニハ、イトオボツカナクテ、秋、くれハテヌ」 古今集、六、冬「雪降リテ、年ノくれヌル、時ニコソ、ツヒニ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | くれ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | くれ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | くる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | くるる | も、かも、こと、とき |
已然形 | くるれ | ども |
命令形 | くれよ |
検索用附箋:自動詞下二段