辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 糸など、ひも状のものを物に巻きつけて少しずつ引き出す。また、それを巻きつける。たぐる。 |
万葉集(8C後)七・一三四六「をみなへし咲き沢の辺の真葛原いつかも絡(くり)て我が衣(きぬ)に着む」 神楽歌(9C後)早歌「〈本〉深山の小葛(こつづら)〈末〉久礼(クレ)久礼(クレ)小葛」 |
繰 |
② 綿繰り車にかけて木綿(きわた)の種を取り去る。 | 浮世草子・好色二代男(1684)一「世をわたる業とて、木綿(きはた)をくり習ひ」 | |||
③ 順々に送りやる。また、つまぐる。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
④ 謡曲で上音からクリ節(ぶし)で高音にうたう。 | 申楽談儀(1430)曲舞の音曲「ただ甲の物一つにてやがてくるは悪(わろ)き也」 | |||
⑤ 浄瑠璃節の節章用語の一つ。ある音程から一段上の音程へ上げて語る。高潮場面に用いる。 | ||||
⑥ 順々に数えてゆく。 | ||||
⑦ 書籍などのページをめくる。また、めくって必要なことがらを探し出す。 |
一言芳談(1297‐1350頃)上「如形(かたのごとく)往生要集の文字よみ〈略〉念仏往生のたのもしき様など、時々はくり見るべき也」 浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「筆を啣へて忙し気に帳簿を繰るもの」 |
|||
⑧ 演劇で、俳優が頭の中で台詞(せりふ)の順序をつけ、その順に述べてゆく。 | ||||
広辞苑 | 他動詞 | ①細長いものを引き寄せる。また、引き寄せて物にまきとる。たぐる。 |
万葉集7「 古今和歌集雑「清滝のせぜの白糸―・りためて山分け衣織りて着ましを」。 日葡辞書「ツナヲクル」「イカリヲクル」「イトヲクル」 |
繰る |
②綿繰り車にかけてワタの実から種子毛(綿)を取り離す。 | ||||
③順々に送り動かす。つまぐる。 |
平家物語12「御数珠を―・らせおはしまし候ふが」。 東海道中膝栗毛10「雨戸を―・るやら、窓をしめるやら」 |
|||
④順々に数える。 | 「日を―・る」 | |||
⑤書物などのページを順にめくっていく。 | 「植物図鑑を―・って調べる」 | |||
⑥(演劇用語)俳優が脳裡で |
「台詞を―・る」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔次條ノ語ト通ズルカ〕 (一){ |
箋注倭名抄、六
六十一
「縿、絡
レ
繭取
レ
絲也、久流」 神樂歌、早歌「 |
繰 |
(二)順ニ、送リ遣ル。遞送 |
「雨戶ヲくる」( |
|||
(三)順ニ、數ヘ行ク。推算 | 「曆ヲくる」日ヲくる」年ヲくる」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | くら | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | くり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | くる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | くる | も、かも、こと、とき |
已然形 | くれ | ども |
命令形 | くれ |
検索用附箋:他動詞四段