辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | 刃物やその他の道具を使って、まわしながら穴をあける。えぐる。 |
蘇悉地羯羅経寛弘五年点(1008)中「其の量二指にして一頭を扸(クル)」 彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉報告「桐を刳(ク)った手焙(てあぶり)」 |
刳 |
広辞苑 | 他動詞 |
刃物などで、えぐって穴をあける。 |
「襟を―・る」 | 刳る |
大言海 | 他動詞 |
〔前條ノ語ト通ズルカ〕 |
「蟇目ヲくる」壁ヲくりヌク」( |
刳 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | くら | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | くり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | くる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | くる | も、かも、こと、とき |
已然形 | くれ | ども |
命令形 | くれ |
検索用附箋:他動詞四段