辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「くれる(暗)」の連用形の名詞化 ) ① 物の陰になっていて暗いこと。暗い所。 |
万葉集(8C後)一四・三三五五「天の原富士の柴山木(こ)の久礼(クレ)の時移りなば逢はずかもあらむ」 | 暗 |
② 混乱していること。乱れていること。 | 五代帝王物語(1302‐27頃)亀山「京中夥(おびたた)しきくれにてぞ有りし」 | |||
[補注]「に」と結合して副詞となり、精神的に暗いさまを表わす。→くれに | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①暗いこと。 |
万葉集20「 |
暗れ |
②不安なさま。 |
万葉集10「 |
|||
③混乱。 | 五代帝王物語「京中おびただしき―にてぞありし」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔くる(暗)ノ名詞形、其條ヲ見ヨ〕 暗ルルコト。暗キコト。 |
萬葉集、廿
十三
「 倭訓栞、くれ「東國ノ俗ニ、木ナドノ蔭ニくれト云ヘリ」 |
暗 |
検索用附箋:名詞動作